【データで見る経営】4ページ 「4割の企業が実施 年々、注目が集まるインターンシップとは?」
8月からはいよいよ本格的な新卒の面接採用が開始されます。2015年度から、採用活動は開始時期が後ろ倒しになっており、企業は十分な採用期間を確保することができません。その中で注目を集めているが“インターンシップ”。4割の企業が、インターンシップを実施しています。今回は、インターンシップの実態をお伝えいたします。
インターンシップに参加した5割の学生が選考に応募
2015年度の採用活動は大きく変わりました。「大学生は学業を優先すべき」という政府の要請により、経団連が会社説明会の解禁時期を遅らせました。広報活動解禁は学部生3年の3月、面接などの採用選考解禁は8月となります。
これまでよりも、採用時期と期間の両方が短くなってしまう。そこで、注目が集まっているのが“インターンシップ”です。インターンシップとは、学生に就業体験の機会を提供する制度。就職活動の解禁時期よりも前に開催することによって、一般企業よりも早く学生とコミュニケーションを取る機会を得ることができます。グラフ1によると、40.0%の企業がインターンシップを実施しています。
この数値から、大手だけでなく中小企業もインターンシップを実施していることがわかります。インターンシップを実施する理由は、「企業の風土を知ることによってミスマッチを少なくさせる」ため、「早期に認知してもらうことで採用を有利にする」ためといった声が聞かれます。企業にとっても学生にとってもメリットのある制度です。
グラフ2を見ると、インターンシップに参加した学生の54.9%は選考に応募しています。インターンシップにより自社の好感度を上げ、選考応募者の増加を目指すことができます。そのためにも、満足度が高い業務内容を考えなければいけません。実務経験型やグループワーク型など、多角的な視点から業務内容を考える必要があります。その際に注意しなければならないことが、社員の負担。学生の満足度を重視するあまり、社員の負担が大きくなってしまう可能性があります。無理のない内容を考えましょう。
インターンシップは企業文化を伝えるために、有効な制度。新卒採用だけでなく、中途採用に取り入れている企業もあります。ぜひ、前向きに実施を検討してみてください。
- 【経営トピックス】1ページ 「『道交法改正でレインコートが売れ行き好調』法改正によって生まれるチャンスを見つけよう」
- 【税務・会計ラウンジ】2ページ 「『割引』と『値下げ』どちらが効果的?自社と顧客の双方の視点で考えよう!」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「上司・部下の間では『ポジティブな言葉』:『ネガティブな言葉』=4:1を心掛けよう」
- 【データで見る経営】4ページ 「4割の企業が実施 年々、注目が集まるインターンシップとは?」
- 【経営なんでもQ&A】5ページ 「自社SNSの反応を上げるには?」
- 【経営トラブル110番】6ページ 「制作物の納期が遅れそうなとき、どう対応すればいい?」
- 【ブックレビュー】7ページ 「自己紹介が9割 出会いの『30秒』で、なぜ人生が変わるのか?」
- 【経営者のための健康小心】7ページ 「早朝勤務者に、朝食提供を!」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報