【経営トピックス】 1ページ 「独旅客機墜落事故から学ぶ社員のメンタルチェックの大切さ」
乗客150人全員が犠牲になった、ドイツ旅客機事故。故意に機体を墜落させたとみられている副操縦士が、かつて深刻なうつ病を患い、精神療法を受けていたことが判明しました。従業員の精神状態は、企業の生産性と企業経営に影響を与えることを実証しています。
平成25年中における日本の自殺者の総数は27,283人。自殺原因のトップは「うつ病」で、5,832人と全体の2割強を占めます。うつ病の原因はさまざまですが、会社での人間関係が起因するものも相当あるでしょう。
現在、日本の就業者6,400万人のうち、自殺者を先の27,000人とすると、自殺未遂者は30万~40万人、メンタル不調で退職・休職に追い込まれる人は80万~120万人いるといわれています。ここまでが顕在化しているメンタル不調者。多く見積もると160万人以上いると推測されます。さらに、メンタル不調が一因にある業務上のケガや事故に遭う人は400万~600万人いて、さらにメンタル不調が一因で業務効率の悪化を起こしている人は1,000万~2,000万人いるとさえいわれています。「予備軍」まで広げると、半数近くの就労者がメンタル不調者になりうるのです。
メンタル不調による労災申請や損害賠償責任で悪評が立つ
ここで大事なことは、メンタル不調者をつくらないことと、メンタルが不調ぎみな社員がいれば、きちんとフォローすることです。
うつ病などのメンタル不調の大きな原因となるのが長時間労働。連日の長時間残業や休日出勤が続いている社員がいたら「大丈夫か」と声をかけることから始めましょう。
社員のメンタル状態に気を配らないでいると、あるとき突然メンタル不調者が出てきて、労災申請や損害賠償の責任を負うようになるかもしれません。
さらにメンタル不調者の自殺等での損害賠償責任が生じると、悪評が一気に広がります。中小企業なら1つの悪評で資金繰りに大きな影を落とし、死活問題にかかわります。場合によっては倒産にもなりかねないのです。
平成27年12月から社員50人以上の会社でストレスチェックが義務化されますが、企業規模にかかわらず、従業員のストレスチェックとメンタル面でのフォローは必須事項という時代に差し掛かりました。社員一人ひとりは会社にとって大事な財産。財産を守ることは、社長の大事な役目なのです。
- 【経営トピックス】 1ページ 「独旅客機墜落事故から学ぶ社員のメンタルチェックの大切さ」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「消費税10%への増税決定でいま一度確認したい4つの経営課題」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「『キラキラネーム』であることを理由に不採用にしても大丈夫?」
- 【データで見る経営】 4ページ 「増収企業率、好調の大企業と停滞の中小の差は25%以上に」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 「キャッチコピーは大手企業を参考にすればいい?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ 「外注先担当者の引き継ぎで、これまでお願いできていた業務が受けられなくなった!」
- 【ブックレビュー】 7ページ 「低予算でもなぜ強い?」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「社員の『五月病』に目を光らせよう」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報