講演報告「IT企業のための労務トラブル対策」

%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%a1

10月12日に、当社の代表弁護士中西優一郎が、「IT企業のための労務トラブル対策」のセミナーを実施しました。

IT企業では、IT企業特有の労働問題が生じます。IT業界では、24時間、365日、稼働し続けるコンピューターやシステムを設計開発し、保守運用をされていると思います。これらにたずさわる人たちの労務管理をしっかり行わなければ、トラブルが起こり、企業活動に大きなダメージが生じます。IT企業特有の労働問題として、「未払い残業代」「メンタルヘルス問題」「問題社員の対応」などが挙げられます。当社は、IT企業の労働問題を多く取り扱っています。

そこで、本セミナーでは、実際の労働トラブル(解雇、残業代など)の事案をもとに、トラブルを防ぐコツ、トラブルになった時の会社の対処法など、IT企業の皆様が知っておくと役に立つ実践的なノウハウについて、分かり易く解説いたしました。

主な内容は、以下のとおりです。

・IT企業でよくあるトラブル

・労働紛争が発生すると

・会社側の対応のポイント

・解雇をめぐるトラブル 会社側の原因

・労働事件の手続

・労働事件の処理状況①

・労働事件の処理状況②

・労働審判事件

・労働審判事件のポイント(会社側)

・訴訟事件

・解雇

・解雇トラブルの対策

・もめやすい社員

・解雇権への規制

・会社側のリスク

・普通解雇

・試用期間中の解雇

・能力不足

・職務怠慢

・就労障害

・事案例(能力不足)

・判断のポイント(能力不足)

・主張・立証の方法①(能力不足)

・主張・立証の方法②(能力不足)

・主張・立証の方法①(職務怠慢)

・主張・立証の方法②(職務怠慢)

・精神的不調を理由とする無断欠勤と懲戒処分

・主張・立証の方法(就労障害)

・解雇の心得

・解雇のためのポイント

・残業代(時間外手当の成否)

・残業代

・残業代(主張・立証の方法)

・退職勧奨

・労働組合

・問題社員が辞めるといったら

・問題社員から会社を守る3つの方法

など

ご参加いただいた皆様、どうも有難うございました。

セミナー情報の最新記事

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー