【2019年10月号】経営マガジン
記事提供:相続・贈与相談センター本部 税理士法人エクラコンサルティング
【経営トピックス】 1ページ 『フリーアドレス制オフィス』導入のメリットとは?
従業員の席を固定せず、業務や状況に応じ、空いている席を自由に選択して仕事をするオフィススタイル『フリーアドレス』。オフィスの一つのあり方として、また、働き方改革の一環として、導入を進める企業も増えています。今回は、このフリーアドレス制度の特徴やメリットを見ていきましょう。
【データで見る経営】 2ページ 中小企業の特許料が一律半減!知財活動を後押しする新制度とは
特許庁が発表した『特許行政年次報告書2019年版』によると、2018年の中小企業における特許出願総数は、大企業の約5分の1と少ないのが現状です。そんななか、2019年4月より開始した中小企業の特許料一律半減などの政府による支援に期待が寄せられています。
【税務・会計2分セミナー】 3ページ 自宅兼事務所にすることで得られる節税対策などのメリットとは
フリーランサーや自営業者の場合、事務所や店舗を構える形ではなく、“自宅兼事務所”で働くという選択肢も考えられます。今回は、住んでいる賃貸物件や持ち家を事務所として使用した場合に得られるメリットについて、紹介します。
【労務ワンポイントコラム】 4ページ どこまでが労働災害として認められる?事例にみる適用の範囲
勤務中の事故などによって従業員が怪我をした場合、労働災害があったものとして、労働災害補償(労災)が適用されます。では、労災と判断しづらい場合はどうなるでしょうか?
今回は、労災の適用範囲について、事例を交えながら解説します。
【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 企業の海外進出で需要が高まる『国際法務』に必要な人材とは?
国内企業が海外市場へ進出する際、その活動を法的な面からサポートするのが『国際法務』。近年、海外企業とのM&Aやアジア進出を果たす企業の増加により、ニーズは年々高まってきています。
今回は、国際法務の業務内容と、求められている能力やスキルについてご紹介します。
【増客・増収のヒント】 6ページ TPP11協定の日本国内における影響と活用で広がるビジネスチャンス
2018年4月、経済産業省は、中堅・中小企業の輸出など海外進出を後押しする枠組みのなかで、支援措置を大幅に拡充すると発表しました。2018年12月にはアメリカを除いたTPP参加11カ国による新協定『TPP11』を発効しています。
【経営なんでもQ&A】 7ページ 越境ECサイトをうまく軌道に乗せるには?
Q 越境ECサイトの市場は、近年大きく伸びています。そのため、海外のユーザーにも自社製品を販売しようと考えています。そこで、越境ECサイトを始めるにあたって気をつけるべきこと、そして、うまく軌道に乗せるためのコツをお教えください。
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報