個人番号取扱いのプロセス
企業による個人番号の取扱いでは、個人情報の「取得」「保管・情報管理」「利用」「提供」「廃棄」などの各段階がある。これらの各段階について、個人番号の漏えいや悪用を防止するため、厳格な規制が定められている。
マイナンバー法ガイドライン(「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」)で規定されている個人番号の取得から廃棄までのプロセスに従って、特定個人情報の保護について説明する。
なお、個人番号は取扱いの各段階でマイナンバー法だけではなく、個人情報保護法の適用も受けることに留意しなくてはならない。
個人番号の取得から廃棄までのプロセスについて、マイナンバー法のガイドラインに沿って紹介する。
個人番号の取得から廃棄までのプロセス
-
取扱い段階①個人番号の「取得」
○「個人番号の提供の要求の制限」(マイナンバー法14条、15条)
○「特定個人情報の収集・保管の制限」(20条)
○「本人確認」(16条)
-
取扱い段階②個人番号の「保管・情報管理」
○「特定個人情報の収集・保管の制限」(20条)
○「委託の取扱い、委託先の監督」(10条、11条)
○「従業者の監督」(34条、個人情報保護法21条)
○「安全管理措置」(12条、33条、個人情報保護法20条)
-
個人番号の取扱い段階③「利用」
○「個人番号の利用範囲の制限」(9条、29条3項、32条)
○「特定個人情報ファイルの作成の制限」(28条)
-
個人番号の取扱い段階④「提供」
○「特定個人情報の提供の制限」(19条)
-
個人番号の取扱い段階⑤「廃棄」
○「特定個人情報の収集・保管の制限」(20条)
(※ 平成27年11月時点で執筆しております。その後の法改正にご留意ください。)
- 個人番号取扱いのプロセス
- マイナンバー「取得」の対象
- 特定個人情報の利用目的の特定と通知
- 個人番号の本人確認の方法
- 個人番号の提供を要求するときのポイント
- 個人番号を収集する際の禁止事項と注意
- 個人情報を適正に取得する
- 特定個人情報の保管制限
- 個人情報の正確性を確保する
- 保有個人データに関する事項を公表する
- 個人番号の取扱いの原則
- 利用目的を超えた個人番号の利用禁止
- 特定個人情報ファイルの作成の制限
- 特定個人情報の提供制限
- 個人情報保護法の第三者提供との違い
- 特定個人情報の提供ができる場合
- 保有個人データの開示
- 利用停止
- 理由の説明
- 開示の求めに応じる手続き
- 手数料
- 個人番号と個人情報の廃棄の留意点
- 委託先の選定・契約・監督の方法
- 再委託の方法
- 委託の取扱いについての個人情報保護法とマイナンバー法の規定の違い
- マイナンバーQ&A
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報