組織的安全管理措置①「組織体制の整備」
組織的安全管理措置の第一歩は、安全管理の対策を立てて実行するための組織体制を整備することである。
事業者は、責任者を選任してその責任の範囲を明確にし、また、事務取扱担当者とその役割も明確にして、報告連絡体制などの組織体制を整備する。
大規模な組織の事業者では、特定個人情報等を取り扱う者も複数人に及ぶことになるので組織体制の整備が重要になる。事務取扱担当者が複数いる場合は、責任者と事務取扱担当者を区分しておく。
組織体制の整備では、次のような内容を実行する。
【組織体制の整備】
○「事務における責任者の設置およびその責任の範囲の明確化」
○「事務取扱担当者の明確化およびその役割の明確化」
○「事務取扱担当者が取り扱う特定個人情報等の範囲の明確化」
○「事務取扱担当者が取扱規程等に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者等への報告連絡体制の構築」
○「情報漏えい等事案の発生またはその兆候を把握した場合の従業者から責任者等への報告連絡体制の構築」
○「特定個人情報等を複数の部署で取り扱う場合の各部署の任務分担および責任の明確化」
なお、中小規模事業者における対応方法として、安全管理措置ガイドライン(「特定個人情報に関する安全管理措置(事業者編)」別添2-C-a)では、中小規模事業者は特定個人情報等を取り扱う者が限定的である場合が多いと考えられるため、責任者と事務取扱担当者を区分する程度でよいとしている。
(※ 平成27年11月時点で執筆しております。その後の法改正にご留意ください。)
- マイナンバー法が求める安全管理措置とは
- ガイドラインに定める安全管理対策の全体像
- 安全管理措置の検討手順
- 組織の基本方針
- 取扱い規程の作成ポイント
- 組織的安全管理措置への対策
- 組織的安全管理措置①「組織体制の整備」
- 組織的安全管理措置②「取扱い規程等にもとづく運用」
- 組織的安全管理措置③「取扱い状況を確認する手段の整備」
- 組織的安全管理措置④「情報漏えい等事案に対応する体制の整備」
- 組織的安全管理措置⑤「取扱い状況の把握および安全管理措置の見直し」
- 人的安全管理措置への対策
- 人的安全管理措置①「事務取扱担当者の監督」
- 人的安全管理措置②「事務取扱担当者の教育」
- 物理的安全管理措置への対策
- 物理的安全管理措置①「特定個人情報等を取り扱う区域の管理」
- 物理的安全管理措置②「機器および電子媒体等の盗難等の防止」
- 物理的安全管理措置③「電子媒体等を持ち出す場合の漏えい等の防止」
- 物理的安全管理措置④「個人番号の削除、機器および電子媒体等の廃棄」
- 技術的安全管理措置への対策
- 技術的安全管理措置①「アクセス制御」
- 技術的安全管理措置②「アクセス者の識別と認証」
- 技術的安全管理措置③「外部からの不正アクセス等の防止」
- 技術的安全管理措置④「情報漏えい等の防止」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報