物理的安全管理措置④「個人番号の削除、機器および電子媒体等の廃棄」
個人番号関係事務や個人番号利用事務を行う必要がなくなった場合、法定の保存期間を経過した場合には、個人番号はできるだけすみやかに削除や廃棄を行う。廃棄の際は、焼却や溶解など、復元できないような手段を用いる。
特定個人情報等が記録されたメモリやCD、ハードディスクなどの記録機器や電子媒体を廃棄する場合は、専用のデータ削除ソフトウェアを利用するか、ディスク本体を物理的に破壊して復元不可能にする。
個人番号や特定個人情報ファイルを削除するとき、または電子媒体等を廃棄するときは、削除や廃棄した記録を保存する。また、削除や廃棄の作業を委託する場合には、委託先が確実に削除や廃棄をしたことを証明書などで確認する。
これらの記録の削除や廃棄の段階を前提とした手続きや情報システムを構築することも重要である。
中小規模事業者では、特定個人情報等を削除や廃棄したことを責任者が確認する。
(※ 平成27年11月時点で執筆しております。その後の法改正にご留意ください。)
- マイナンバー法が求める安全管理措置とは
- ガイドラインに定める安全管理対策の全体像
- 安全管理措置の検討手順
- 組織の基本方針
- 取扱い規程の作成ポイント
- 組織的安全管理措置への対策
- 組織的安全管理措置①「組織体制の整備」
- 組織的安全管理措置②「取扱い規程等にもとづく運用」
- 組織的安全管理措置③「取扱い状況を確認する手段の整備」
- 組織的安全管理措置④「情報漏えい等事案に対応する体制の整備」
- 組織的安全管理措置⑤「取扱い状況の把握および安全管理措置の見直し」
- 人的安全管理措置への対策
- 人的安全管理措置①「事務取扱担当者の監督」
- 人的安全管理措置②「事務取扱担当者の教育」
- 物理的安全管理措置への対策
- 物理的安全管理措置①「特定個人情報等を取り扱う区域の管理」
- 物理的安全管理措置②「機器および電子媒体等の盗難等の防止」
- 物理的安全管理措置③「電子媒体等を持ち出す場合の漏えい等の防止」
- 物理的安全管理措置④「個人番号の削除、機器および電子媒体等の廃棄」
- 技術的安全管理措置への対策
- 技術的安全管理措置①「アクセス制御」
- 技術的安全管理措置②「アクセス者の識別と認証」
- 技術的安全管理措置③「外部からの不正アクセス等の防止」
- 技術的安全管理措置④「情報漏えい等の防止」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報