【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「海外出張の精算は、どの為替レートを使う?」

最近は各企業で海外出張を伴うことが増えてきました。もちろん海外では現地通貨で支払いをするものの、出張費精算は日本円になります。ここで問題となるのが、どの為替レートを使って精算するかということです。実務上はどうすればよいのでしょう?

為替レートには、次の3つが存在します。

・TTS(Telegraphic Transfer Selling rate=買い値)…銀行が顧客に対して外貨を売る(顧客が銀行から外貨を買う)際に使われる円→外貨の為替レート

・TTB(Telegraphic Transfer  Buying rate=売り値)…銀行が顧客に対して外貨を買い取る(顧客が銀行に外貨を売る)際に使われる外貨→円の為替レート

・TTM(Telegraphic Transfer Middle rate=仲値)…銀行が外国為替取引をする際に、顧客に対して基準として用いるレート。銀行が朝9:55ごろのスポットレートを参考に決定します

TTSはTTMに為替コストを加えた値となり、TTBはTTMから為替コストを差し引いた値となります。

それ以外にも空港や市中にある外貨両替専門店、さらにはクレジットカードの為替レートなど、さまざまなレートが存在します。

  精算時には現地の領収書以外に添付したい書類がある

法人税法上は、為替レートを取引日の仲値としています。しかし、現地で使った経費をその日の為替レートでつどつど計算するのは極めて煩雑です。そもそも仲値で外貨両替することはできません。

そこで実務的には、次のように処理することが一般的といわれています。

・外貨の現金に両替した場合には、その両替時のレートを使用

・クレジットカードを使った場合には、クレジットカードの利用明細に記載されているレートを用いる

よって、海外出張の旅費や経費の精算では、以下の書類を添付しましょう。

・現地の領収書

・外貨両替時の明細書

・クレジットカード利用明細書のコピー

ここまで添付すれば、大きな問題にはならないでしょう。

詳しいことは会計事務所にお問い合わせください。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー