【経営者のための健康小心】 7ページ 「なぜ梅雨どきに疲れやすくなるのか?」
梅雨どきは体がだるく、何をしてもすぐ疲れてしまう。こんな経験は誰にでもあるかと思われます。これは決して自分が怠けているわけではありません。梅雨どきは誰もが疲れやすくなるのです。
なぜ、梅雨どきに疲れやすくなるのか。主な原因は温度差にあります。
6月は春から夏への変わり目で天候が不安定です。雨が降ると急に気温が下がり、晴れ上がると一気に気温が上昇します。一日の温度差が大きく、体温の調節がしづらいと、体はダメージを受けます。そのため、すぐ疲れてしまうのです。
対策としては、こまめな体温調節に尽きます。夕方の冷え込みに備えて、重ね着できるよう服を用意しておきます。寝るときもすぐに追加で布団をかけられるようにしておきましょう。
また、梅雨どきは雨や曇りの日が多く、太陽を浴びる機会が少なくなりがちです。日光に当たる時間が短いと、その分疲れやすくなります。晴れたときには少しの時間でも日光浴をしておきましょう。体内時計が調整され、夜はしっかり寝られます。
- 【経営トピックス】 1ページ 「『キャリア形成促進助成金』を受給して従業員の能力アップを図ろう!」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「海外出張の精算は、どの為替レートを使う?」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「社長に対して異様に恭しい管理職は実は要注意!?」
- 【データで見る経営】 4ページ 「欠損法人の割合が6年ぶりに60%台に!法人税額も6年ぶりに10兆円突破」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 「ホームページ制作会社からの電話営業が熱心なので、そこに依頼しても大丈夫?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ 「『何度同じことを注意しても改善しない社員』を解雇するには?」
- 【ブックレビュー】 7ページ 「企画で勝負をしている人のアイデアのワザ」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「なぜ梅雨どきに疲れやすくなるのか?」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報