【経営トピックス】 1ページ 「橋下氏政界引退から考える退職社員が復帰できる仕組みの有効性」
住民投票の結果、大阪都構想が否決され、大阪市長・橋下徹氏は政界引退を表明しました。一方、企業経営に置き換えた場合、一度退職した社員でも復帰できる可能性を残してあげたほうが、変化が目まぐるしい現代を乗り切れるのではないのでしょうか。
橋下氏の政界引退表明には、いろいろな声が挙がっています。「都構想が否決されたのだから、辞めるべき」「都構想には反対だけど、なにも引退しなくても」「また政界に復帰してほしい」と、賛否両論の意見があります。
政治家等の有名人の場合、一度引退を表明してから、それを撤回して復帰するとなると、あまりいいイメージがありません。しかし、一般企業の従業員の場合、一度退職しても復帰できる仕組みがあると、今後の企業経営にプラスに働くでしょう。
近年は、退職者の再雇用を行う会社が少しずつでも増えているそうです。その背景には、親族の介護・看病や育児など、家庭内の諸問題が原因で、退職を余儀なくされるケースが増えていることが挙げられます。
現代は目まぐるしいスピードで変化を続けています。家庭の事情以外にもさまざまな理由で退職する人がいるでしょう。そこで、会社側から戻ってきてほしい退職者とコミュニケーションを取り、再雇用できる道筋をつくることが、人材確保に有効なのです。
会社側が退職者を再雇用する5つのメリット
会社側が退職者を再雇用するメリットは、主に5つあります。
1.採用コストの軽減
2.即戦力の確保
3.真の退職理由をヒアリングでき、定着率を上げられる
4.退職者によるネガティブ情報の流出を防止できる
5.再雇用者からの人材紹介が見込める
慌ただしい変化の中、低コストで即戦力を確保できる点で、退職者の再雇用は企業経営上、非常に意義があるのです。
一方、退職者のほうでも「家庭内の諸問題が一段落した」「新天地で思うように活躍できない」など、退職後数年で事情が変化している可能性があります。今のうちから「当社は退職しても、復帰できる」とアナウンスして、優秀な人材を確保する可能性を広げてみてはいかがでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 「橋下氏政界引退から考える退職社員が復帰できる仕組みの有効性」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「社長が賃貸住宅に住んでいるなら、社宅扱いにすると節税になる!」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「社員の生産性を落とす『ブラック上司』がいないか気をつけよう!」
- 【データで見る経営】 4ページ 「補助金採択事業者の6割が初めて経営計画を作成」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 「現場でトラブルが起きたとき、有給休暇を取っている部下に出社してもらってもOK?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ 「新入社員が初契約した新規取引先からの入金がなく、連絡が取れない!」
- 【ブックレビュー】 7ページ 「人をうごかすふしぎな力」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「オフィス内での熱中症に注意!」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報