【経営なんでもQ&A】5ページ 「自社SNSの反応を上げるには?」

自社の商品をアピールするために、SNSに登録をしました。投稿をしていますが、反応が全然ありません。プライベートで利用しているSNSには、コメントが来るのですが、どうすれば会社用のSNSに興味を持ってくれる人を増やすことができますか?

SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称。登録することで、社会とのつながりをつくることできるサービスです。代表的なSNSに、TwitterやFacebookがあります。

近年、SNSに登録をして情報発信をしている企業が増加しています。しかし、商品の情報を投稿しても、反応がないと感じる担当者も少なくありません。

SNSは、消費者との距離感を縮めるためのツールだと認識しましょう。商品を知ってもらうためのツールとしてはふさわしくありません。SNSでは、消費者の生の声を聞くことができます。お互いのコミュニケーションが取れるような投稿を続けられれば、強いマーケティングツールになるでしょう。

 消費者との距離感を縮める3つのポイント

距離感を縮める投稿には、3つのポイントがあります。

・写真・動画の投稿

・毎日の投稿

・時事ネタを見逃さない

以上の3点です。

まずは、視覚から情報を与えていきましょう。文章だけを投稿していても、なかなか見てもらうことができません。スマートフォンで撮った写真でも構わないです。

毎日、投稿するようにしましょう。お客様は、毎日、投稿を目にすることで、親近感を得ることができます。これを「ザイオンス効果」と言います。ここで注意することは、日常の話題を含めることです。営業・宣伝の投稿ばかりでは、見てもらえません。

SNSの特徴として、リアルタイムで情報を発信できることが挙げられます。そのため、時事ネタは、注目を集めるのに最適。特に、サッカーワールドカップなど、注目度が高いイベントは要チェックです。「日本代表、頑張れ!」と投稿するだけでも、消費者との距離感を縮めることができます。注目度が高い時事ネタではなくても、話題になっているドラマや食べ物などに触れるのもいいでしょう。

プライベートとは違い、会社用のSNSでは最低限のビジネスマナーが必要になりますが、堅い文章にならない。このことを念頭に置いて運営していくといいでしょう。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー