【労務ワンポイントコラム】 3ページ「今年から選考期間が短くなった新卒採用 事業計画から逆算して戦略的な採用を」

今年から選考期間が短くなった新卒採用 事業計画から逆算して戦略的な採用を2016年卒の学生たちの就職活動は、例年よりも3ヵ月、後ろ倒しでスタート。よりスピード感が求められるようになったのは、就活生だけでなく採用する側も同じです。自社の事業計画、展望から逆算した戦略的な採用を実現するための準備は整っていますか?

会社説明会開催の解禁が大学3年生の期末、3月から。面接など、採用選考については4年生の8月から。就活の早期化による学業への悪影響を懸念した政府の要求に経団連が応え、就活スケジュールの後ろ倒しが実現しました。

しかし、非加盟の企業は早めに内々定を出すなどして優秀な学生の確保が可能なため、効果は限定的なものになるでしょう。加えて、企業側にとって次世代を担ってもらいたい人材の確保は少子化の影響も大きく、かつてより難しくなっています。

優秀な資質を持った学生を採用したいという点においては、どの企業も同じですが、一口に人材といっても、その業種や今後の事業展開、あるいは大きな会社であれば部署によっても、求められる人材の違いが出てきます。

自社にとって必要な人材を確保するためには、人事担当者が自社の中長期事業計画や業界の展望を深く理解し、いつまでに、どんな資質を持った人材を、どのような研修で育成していくのか等、自社の目指すべきゴールから逆算し、戦略的に計画することが必要です。また、自社の展望を深く理解するために、人事担当者に人事部門以外の部署と積極的にコミュニケーションする、あるいは異動して現場を体験してもらうのもいいかもしれません。

【期待するパフォーマンスを発揮できるよう環境整備が大事】

苦労してやっとのことで採用に至った優秀な人材が自社の戦力として成長し、会社が期待するパフォーマンスを発揮できるように、環境を整えておくことも必要でしょう。社員のモチベーションの維持、向上、メンタルヘルス、社員間のコミュニケーションの円滑化、ワーク・ライフ・バランスや個々の希望する職務内容を考慮した配置・異動などは、人事担当者が扱うべき課題として常について回ることになるでしょう。

採用選考の時間は例年より減りましたが、自社の事業計画に基づき、入社後の育成・ケアまでを踏まえた採用のための基準を、人事担当部署は確立させておきたいものです。

 

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー