【データで見る経営】 4ページ「47.7%の企業が創業後に本業に変化」
企業の経営戦略の中で、本業を拡大させるか縮小させるかを決めることは、極めて重要です。
帝国データバンクではこのほど「“本業”の現状と今後に対する企業の意識調査」をリリース。
47.7%の企業が創業時から本業が変化していることが分かりました。
グラフ1によると、企業の47.7%では本業が変化しており、「変化していない」と回答した47.1 %をわずかに上回りました。また、今後10年間で本業が変わる可能性については、47.8%の企業が「可能性はある」と回答しています。
業種別に見てみると、「電気通信」「放送」「出版・印刷」の50%以上の企業は、過去に本業が変化し、かつ今後も変化していくと回答しています。
どの業種も過去にめまぐるしい変化を遂げ、今後も加速度的に変化を続けることが予想されます。また、本業が過去に変化しておらず、かつ今後も変化の可能性はないと考えている企業の割合は、「医薬品・日用雑貨品小売」が最も多く50.0%。続いて、「旅館・ホテル」「教育サービス」「各種商品小売」「放送」「農・林・水産」が40%を超える数値になりました。
【47.5%の企業が「今後5~10年程度で本業の市場が縮小する」と予想】
では、本業が変化した原因はどこにあるのでしょうか。グラフ2によると、「本業以外の事業の拡大」が最も多く、5割の回答を得ました。続いて「本業の競争激化・競争力低下」「本業の市場縮小」が40%台でした。その背景は、47.5%の企業が「今後5~10年程度で本業の市場が縮小する」と見込んでいることが挙げられます。
現在右肩上がりのビジネスでも、何十年も好調が続くわけではありません。特に変化がめまぐるしい現代は、5~10年のサイクルで、ビジネスが突然不調になる可能性があります。本業に腰を据えて事業展開する一方で、本業をスライドさせた新しいビジネスにも目を光らせることが、今後は重要だということを示しています。「本業以外の事業の拡大」というのは、新しいビジネスを着実に開拓した結果とも解釈できます。
経済のグローバル化やIT化の進行などにより、企業を取り巻く環境は日々変化しています。企業が生き残っていくためには、本業の変化と新規ビジネス参入も視野に入れた、フレキシブルな対応をしていかなければいけません。
- 【経営トピックス】 1ページ「東芝不適切会計問題に見る「上司に絶対逆らえない組織」の行方」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ「親会社からグループ会社に役員を送り込んだ際の役員給与の扱い」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ「今年から選考期間が短くなった新卒採用 事業計画から逆算して戦略的な採用を」
- 【データで見る経営】 4ページ「47.7%の企業が創業後に本業に変化」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ「社員の残業時間を減らすには?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ「スタッフがSNS上で悪ふざけ投稿や顧客情報を流出しないようにするには?」
- 【ブックレビュー】 7ページ「リーダーの言葉が届かない10の理由」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ「社内にスタンディングデスクを取り入れよう」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報