【労務ワンポイントコラム】 3ページ「採用ミスが社内に与える影響とは?コストを意識してシビアな目を持とう」
「いいと思った人材を採用したけれど、3ヵ月で辞めてしまった」。こんなケースは珍しくありません。しかし、採用ミスを「ま、いいか」と流してはいけません。どんな点が問題だったのかを分析する必要があります。コスト意識とシビアな目を持ちましょう。
例えば、社員を1人採用して、数力月で辞めてしまったら、どれほどのロスが生じるのでしょう。各種求人広告の費用、採用に携わった社員の人件費、採用後研修・指導を行った社員の人件費、辞めた社員の数力月分の給料など、すべてを合計すると、少なくても100万円は下らないでしょう。こうした例が年に数度あると、大きな損失になります。
研修や指導にかけた時間と手間が短期間での退職ですべて水の泡
採用ミスは、各方面にどのような影響を与えるのでしょう?
・社員の仕事を阻害し、時間を食いつぶす
新人が入社すると、多くの社員が研修や指導にあたります。その結果、会社になくてはならない戦力に成長したら、コストを十分に回収したことになります。しかし、手間と時間をかけたにもかかわらず、数力月で辞めてしまっては、既存社員が研修や指導にかけた時間と手間は、すべて水の泡。単なる損失になってしまいます。
・企業ブランドが傷つく
どんな理由であれ、社員が入社数力月で辞めると、辞めた社員は会社に対して好印象を抱くはずがありません。すると、その旨が辞めた社員の周囲に伝わり、会社の悪評が立ちます。さらに「あの会社はブラック企業だ」と誤解され、インターネットの各種掲示板に悪口を書き込まれたりします。すると企業ブランドに傷がつき、ダメージを受けるでしょう。
・残された社員のモチベーションが落ちる
常に次々と人材を採用し、その多くがすぐに辞めてしまっては、既存社員に悪影響を与えます。「せっかく戦力として期待したのに」と落胆する社員もいるでしょう。あるいは「どうせこの人もすぐ辞めるのでは」と思い、指導に真剣になれなくなる社員が出てくるかもしれません。真剣さに欠ける指導が相手に伝わり、辞めていくという悪循環を生みだしかねません。
採用ミスは社内に大きな影響を与えます。これまでの採用基準や人員体制に問題はなかったか、見直してみることをおすすめします。
- 【経営トピックス】 1ページ「『ストレスチェック義務化』の前に社員のストレス削減に配慮しよう」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ「社長や社員の出張が多い会社は『出張旅費規程』を作成しよう」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ「採用ミスが社内に与える影響とは?コストを意識してシビアな目を持とう」
- 【データで見る経営】 4ページ「賃金引き上げ企業が67.6%と前年より3.3ポイント増加」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ「社員が自主的に動いてくれません!」
- 【経営トラブル110番】 6ページ「法人はクーリングオフできる?」
- 【ブックレビュー】 7ページ「誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ「冷え性を防ぐ3つの注意点」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報