【経営者のための健康小心】 7ページ「冷え性を防ぐ3つの注意点」
秋が深まり、だんだん肌寒い季節になってきました。この時期に悩まされるのが「冷え性」です。手足がなかなか温まらず、しもやけなどが起こる場合もあります。
冷え性の原因は、体内の血行不良です。血液が体の末端部にまで届かなくなることで、体を芯から温めることができなくなります。今回は冷え性にならないための3つの注意点をお伝えします。
1.長時間座り続ける作業をしない
オフィスで座りながら作業を続けることは、血行不良の原因になります。長時間、同じ姿勢で作業をする場合は、背伸びや手足をブラブラさせるなど、1時間ごとに軽い運動を行いましょう。
2.血流を促進する食べ物をとる
食べ物には、血流を促進する食べ物と、冷えを起こしやすくする食べ物があります。血流を促進する食べ物は「にんじん・ごぼう・かぼちゃ・たまねぎ」などです。積極的に食べるようにしましょう。冷えを起こしやすくする食べ物には「トマト・バナナ・白砂糖・コーヒー」などがあります。
3.睡眠時は靴下よりも湯たんぽ
冷え性対策のために、睡眠時に靴下を履くのは逆効果。靴下を履くことで足の血管を締め付け、血行不良になる可能性があるからです。足元を温めるためには、湯たんぽを使うのがお勧め。湯たんぽは40度ぐらいが適温です。
- 【経営トピックス】 1ページ「『ストレスチェック義務化』の前に社員のストレス削減に配慮しよう」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ「社長や社員の出張が多い会社は『出張旅費規程』を作成しよう」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ「採用ミスが社内に与える影響とは?コストを意識してシビアな目を持とう」
- 【データで見る経営】 4ページ「賃金引き上げ企業が67.6%と前年より3.3ポイント増加」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ「社員が自主的に動いてくれません!」
- 【経営トラブル110番】 6ページ「法人はクーリングオフできる?」
- 【ブックレビュー】 7ページ「誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ「冷え性を防ぐ3つの注意点」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報