【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「シニア層の部下を扱う際には 『老化』を受け入れよう」
今後は雇用延長、定年後の再雇用・再就職、役職定年制の導入などでシニア層を部下として活用する機会が増えてくるでしょう。現場の上司にとっては10歳以上年上の部下を持つことになります。そこで大事なことはシニア層部下の「老化」を受け入れることです。
シニア層部下と一緒に仕事をする年下上司は、シニア層部下の老化を受け入れ、理解することが大事です。
シニア層は老化によって筋力、視力、聴力、記憶力などが低下します。「俺はまだ大丈夫」と、シニア層部下本人が老化を自覚していないケースもあるでしょう。そんな場合でも年下上司が理解しておくことが大切です。
「筋力」「視力」「聴力」「記憶力」の観点で老化を配慮しよう
まず筋力の衰えによって体が疲れやすくなり、動作がスローモーになってしまいます。足腰も弱り、座りっぱなし、立ちっぱなしでいることが苦痛になってくるのです。こればかりは人間なので仕方のないこと。嘆いたところでどうしようもありません。
そして、視力の衰えによって細かい文字を読むのに苦労します。聴力の低下で耳が遠くなり、同じことをもう一度聞き返されることもあるでしょう。若手社員にとって、文字を読んだり音声を聞くことが何でもないことであっても、シニア層にとっては相当の負担がかかることを理解しましょう。
また、シニア層になるとどんな人でも記憶力が低下します。先ほど頼んだ簡単な用事でも、記憶から抜け忘れてしまうなんてことは日常茶飯事。メモ帳を与えたり、業務の依頼を文書で行ったり「あの件はどうなりました?」とこまめにフォローしたりすることが、年下上司には求められるでしょう。
これらの老化現象を受け入れず理解しないと、「動きが遅い」「話を聞いているのか」「何度言ってもすぐ忘れる」「やる気がないのでは」とフラストレーションがたまってしまい、シニア層部下との人間関係が悪化します。そうなっては、せっかく技術・ノウハウを持ったシニア層を活用できません。
人間誰でも1年に1歳ずつ年齢を重ね、体が衰えていき、老化を迎えます。人生の先輩にあたるシニア層部下に対しては、老化を配慮して仕事を任せ、コミュニケーションを取ると、熟練された技術・知識・ノウハウをスムーズに会社に吸収できるでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ「『傾きマンション』『排ガス不正』『不適切決算』 などの不祥事は『企業文化』が生み出している」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「海外勤務経験者に 退職金を支給する際の注意点」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「シニア層の部下を扱う際には 『老化』を受け入れよう」
- 【データで見る経営】 4ページ「27.2%の会社で正社員が減少 働き方の多様性が広がる」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 「ハロウィンイベントを売上に つなげることはできませんか?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ 「採用後に前職でのセクハラ問題が発覚した社員を解雇できる?」
- 【ブックレビュー】 7ページ 「低成長企業を生き抜く 中小企業経営9ヵ条」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「のどの痛みを治す3つの方法」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報