【経営なんでもQ&A】 5ページ 「特別休暇と 年次有給休暇との違いは?」
特別休暇と一般的な年次有給休暇との違いはどこにありますか? 有給休暇などは付与後2年経つたら失効してしまうなど有効期間が定められていますが、特別休暇にも有効期間があるのでしょうか?
特別休暇について定めた法律はなく、労働基準法第115条の時効も適用されません。就業規則等に定めることで、会社の事情に合わせて、有効期限を自由に設定できます。
法的な効力に大きな差がある「特別休暇」と「年次有給休暇」
休暇を法的に区分すると以下のようになります。
<法定休暇>
法律で付与義務が定められている休暇
年次有給休暇・産前産後休暇・生理休暇(労働基準法)、看護休暇(育児介護休業法)、通院休暇(男女雇用機会均等法・母子保健法)
<会社休暇(特別休暇)>
就業規則・労働協約に定めることで成立する、法定休暇以外の休暇
慶弔休暇・病気休暇・リフレッシュ休暇(勤続休暇)・会社有給休暇(上乗せ年休)など
年次有給休暇と特別休暇とは法的な効力に大きな違いがあります。そのため、運用方法も違ってきます。特に以下の点に注意しましょう。
①自由にいつでも取得できるか?
年次有給休暇…従業員の希望する時季に与えなければならない(労使協定での計画休暇日数を除く)。
特別休暇…請求の時季・請求の手続など、取得に制限を設けることが可能。
②取得について会社の承認が必要か?
年次有給休暇…従業員が希望日を特定して会社に通告すれば年休が成立する。法律上は会社側の承認を必要としない(承認が望ましいとされている)。なお、会社側には時季変更権があります。
特別休暇…「会社側の承認によってはじめて休暇が成立する」と設定することも有効。
詳しいことは専門家におたずねください。
- 【経営トピックス】 1ページ 「SMAP解散騒動を中小企業に置き換えるとどうなる?」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「老朽化した工場の移転は平成28年3月末までに行ったほうがいい?」
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「褒め言葉では『YOUメッセージ』と『Iメッセージ』を使い分けよう」
- 【データで見る経営】 4ページ 「不正の45%は管理職!」
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 「特別休暇と 年次有給休暇との違いは?」
- 【経営トラブル110番】 6ページ 「パートタイムの男性が 育児休業を要求してきた!」
- 【ブックレビュー】 7ページ 「伝え方が9割 2 」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「ぎっくり腰になったときの3つの対処法とは?」
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報