【データで見る経営】 4ページ 課長はつらいよ! 「プレーヤーに戻りたい」が過去最高
産業能率大学が、従業員100人以上の上場企業の課長を対象にしたアンケートを行い、その実態が明らかになりました。中間管理職である課長はどのように働き、どんな悩みを抱えているのでしょうか。
課長の99%以上は管理職とプレーヤーを兼務
学校法人産業能率大学では、従業員100人以上の上場企業に勤務し、部下をI人以上持つ課長を対象に、職場の状況や課長自身の意識に関するアンケートを実施し、その結果を「上場企業の課長に関する実態調査」として発表しました。この調査は2010年に初めて行われ、2012年に2回目、そして今回(2015年11月)が3回目です。
中間管理職という立場において課長の仕事の割合を聞いた「プレーヤーとしての仕事の割合」は、「プレーヤーとしての仕事は半分以下」が54.8%と半数以上を占め、「プレーヤーとしての仕事が半分より多い」が44.3%でした。「プレーヤーとしての仕事はない」は0.9%。ほぼすべての課長がプレーヤーとしての仕事を抱えていることが判明しました。
職場環境の変化についての質問では「外国人社員が増加」が増加率でもっとも高く(4.3ポイント増)、次いで「非正規社員が増加」(3.8ポイント増)が高かったです。
なりたい立場については半数以上が消極的回答
悩みについて聞いた質問では、「部下がなかなか育たない」がもっとも多く42.7%。2番目が「業務量が多過ぎる」の35.8%でした。
こうした現状に対し、最終的になりたい立場を聞いた質問では、「部長クラスのポジションに就く」が35.5%と最多でした。しかし、「現在のポジション(課長)を維持する」(35.2%)と、「プレーヤーの立場に戻る」(14.9%)という消極的な回答が初めて半数を超えました。「プレーヤーの立場に戻る」という回答は、回を追うごとに増し、前回比1.4ポイント増で過去最高でした。
景気や職場環境の変化で、中間管理職の課長の思いもさまざまに変わります。こうした変化をくみ取ることも必要になってくるでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 中小企業に潜むリスク 「学歴・経歴詐称」は採用時に 食い止めよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 高級車やクルーザーは 会社の経費に算入できる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 平成28年度新入社員は「ドローン型」 ルールを守った運用と一定の技量が必要!
- 【データで見る経営】 4ページ 課長はつらいよ! 「プレーヤーに戻りたい」が過去最高
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ マーケティングツールとして 効果的なSNSはどれですか?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 契約が成立していないのに作業に 着手され、費用を請求された!
- 【ブックレビュー】 7ページ 「カーネギー 心を動かす話し方」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 実は間違っていた 花粉症対策
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報