【経営トラブル110番】 6ページ 契約が成立していないのに作業に 着手され、費用を請求された!
当社で顧客管理システムの導入を検討し、3社に見積書の提出をお願いして、各社と交渉したところ、見積額の折り合いがつかず、システム導入を見送ることにしました。しかし、そのうちの1社から「もう作業を始めている」と言われ、これまでかかった費用を請求してきました。支払わなければいけないのでしょうか?
費用を支払わなければいけないかどうかの争点は、「契約書がなくても請負契約が成立しているか」にあります。結論からいうと、この場合は契約が正式に成立しておらず、契約書を締結していないので、支払義務はないと考えてもよいでしょう。過去にも似たような判例があります。
このような請負契約では、正式な契約書の締結が欠かせません。契約書がない状態では、契約成立とみなされる可能性は低いです。たとえフォーマルな「キックオフミーティング」と称して、議事録に押印等がなされていても、それは単なる打ち合わせに過ぎません。
だからといって、「契約書を正式に締結していないなら、事前にどんな要求をしても作業費用を一切支払わなくてもいい」とは、言い切れない部分かあります。
取引にあたっては、次の契約内容について、双方が書面にて合意することを優先させましょう。
- 開発対象物
- 金額
-
- 作業内容
- 納期
契約書を正式に締結してはじめて、開発会社に有償作業に取り掛かってもらいます。それまでは作業に取り掛かるのを待ってもらうよう徹底しましょう。
金額が大きかったり、短納期の契約の場合、開発会社側はどうしても先に作業を進めてしまいたくなります特に正式契約に対してあいまいだったり、思わせぶりな返答をしていればなおさらです。
-
契約書なき取引は高確率でトラブルになる
-
どんな取引にも当てはまりますが、正式な契約書を締結しないまま、取引を進めてしまうと、高い確率でトラブルになります。トラブル解決にかかるコストもばかにできません。契約書を重視した取引を心掛けるよう、全社で徹底することをおすすめします。
- 【経営トピックス】 1ページ 中小企業に潜むリスク 「学歴・経歴詐称」は採用時に 食い止めよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 高級車やクルーザーは 会社の経費に算入できる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 平成28年度新入社員は「ドローン型」 ルールを守った運用と一定の技量が必要!
- 【データで見る経営】 4ページ 課長はつらいよ! 「プレーヤーに戻りたい」が過去最高
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ マーケティングツールとして 効果的なSNSはどれですか?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 契約が成立していないのに作業に 着手され、費用を請求された!
- 【ブックレビュー】 7ページ 「カーネギー 心を動かす話し方」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 実は間違っていた 花粉症対策
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報