【経営トピックス】 1ページ 三菱自動車燃費データ問題に学ぶ 「不正」「隠蔽」体質を生む3つの 「企業体質」
三菱自動車工業の軽自動車での燃費データ不正問題が波紋を呼んでいます。同社はこれまで何度もリコール隠し等の不正行為があり、隠蔽体質が露呈されました。こうした不正や隠蔽は、企業にとって特別な話ではありません。不祥事を生むのは、企業内に根付く「体質」なのです。では、どんな企業体質が不正を引き起こすのでしょうか?
「焦り」「プレッシャー」「恐怖」「無関心」が不正を起こす
不正や隠蔽を引き起こす企業体質は、大きく分けて3つ挙げられます。
1.非現実的な短期間で成果を求める
三菱自動車の例でも、この点が指摘されています。価格競争と同時に燃費競争が激しい軽自動車業界は、早急に他社よりも良好な燃費データを打ち出すことを求められています。その焦りやプレッシャーがデータ不正に走らせたという見方もあります。
これは他社・他業界でも同じこと。実現不可能な短期間での成果を強く求めてしまうと、社員を不正へと走らせてしまう危険性があるのです。
2.失敗を許さない減点主義
「失敗したら減給・降格・クビ」というように、失敗すると制裁を加える減点主義の会社の場合、社員は失敗をしないための「守り」を重視した仕事をするようになります。
そして、ミスやクレームが出たら、制裁を受ける恐怖から、それを隠蔽するようになるのです。
「他部門がやったことだから他部門がなんとかするだろう」
3.部門間の「壁」が高い
部門間の壁が高く、連携が悪いと、何か異変を感じたときに「他部門がやったことだから、他部門がなんとかするだろう」と関心を払わず、他人事ととらえてしまいます。
こうなると不正は表面化しづらくなります。実際に表面化したときは部門間の情報共有が遅れ、顧客対応へのスピードが遅くなってしまうのです。これで会社に対するイメージが一気に悪化してしまいます。
上記の3つの特徴は、特別な会社だけが持つ要素ではありません。どんな会社でも該当するのです。企業活動と不正は背中合わせ。まずは体質改善から着手して、不正が起きない組織をつくるように努めましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 三菱自動車燃費データ問題に学ぶ 「不正」「隠蔽」体質を生む3つの 「企業体質」
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「空き家に係る譲渡所得の 特別控除の特例」の2つの留意点
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 春から初夏は「魔の季節」! 社員の精神状態には注意を払おう
- 【データで見る経営】 4ページ 正社員の採用動向は頭打ち 6年ぶりの減少傾向に
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 効率的にネットから情報収集する 手段はありますか?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 何度も修正に応じたのに 「請負契約だから」という理由で、 報酬を払ってくれません!
- 【ブックレビュー】 7ページ 「超一流の営業マンが 見えないところで続けている 50の習慣」
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 偏頭痛を和らげる食べ物・ 悪化させる食べ物
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報