【労務ワンポイントコラム】 3ページ 同じ言葉を部下にかけたとき OKにもNGにもなるケースとは?
部下にかける言葉のなかで、明らかなOKワードとNGワードがあります。一方、なかには同じ言葉でもTPOや上司・部下の人間関係次第でOKにもNGにもなる、使い分けが難しいケースがあるのです。果たして、どんな言葉なのでしょう?
部下へのOKワードの例としては「失敗してもカバーするから思い切ってやれ」「今、君がやって
いる仕事はこんな価値を生み出している」などです。NGワードの例としては「A君と比べて、お前
はダメだな」「君は言われたことだけをやっていればいい」などが挙げられます。
部下に対しての一言の代表格といってもいい「頑張って」「頑張れ」。この言葉は部下のキャラク
ターや置かれている状況を勘案してから使ったほうがいいでしょう。
やる気に満ちたエネルギッシュな部下に対して「頑張って」というのは問題ありません。気持ち
が高まり、さらにいい仕事をしてくれる可能性があります。
一方、プレッシャーに弱いタイプの部下に対しては、「頑張れ」の一言がプレッシャーに拍車をか
けてしまいます。あるいは、スケジュールがタイトで気力と体力が限界に達しているときに「頑張れ」
と言うと、部下は「まだ頑張り足りないのか?」と感じてしまい、逆にやる気が落ちてしまいます。
「前にやったことがあるだろう」は場合によってはOKワード
「 前にやったことがあるだろう」は一見NGワードのように感じられますが、使う状況次第で、
OKワードになります。
もちろん、部下が失敗したときにこの言葉を使うと、モチベーションは急降下します。嫌味に聞こえるだけです。
しかし、この一言はときとしてプラスに転じることがあります。以前と同じ仕事を任せるときにこの言葉をかけると「前の仕事を覚えていてくれた」=「自分のことを気にかけてくれていた」と思い、やる気が出る可能性があるからです。
部下2人に同じ言葉を掛ける際、AさんならばOKでBさんにはNGというケースがあります。また、同じ部下に対しても、調子がいいときにはOKで失敗したときにはNGということもあるでしょう。部下への一言は、想像以上に難しいものです。褒めるときもしかるときも、経営者や上司は常に言葉を選んで、部下のやる気を引き出す言葉をかけましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 「ポケモンGO」の熱狂を無関心とせず ビジネス拡大の可能性を考えよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 海外航空券の料金と消費税はどうなる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 同じ言葉を部下にかけたとき OKにもNGにもなるケースとは?
- 【データで見る経営】 4ページ 倒産しやすい曜日があった! アンラッキーなのは水曜日
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 商品の種類は多い方がいい?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 発注者から仕様変更や工程追加が重なっても追加費用を負担してくれない!
- 【ブックレビュー】 7ページ ITを活用しマーケティングの効率化を目指す
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 急なめまいに襲われたら、とにかく安静に!
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報