【経営なんでもQ&A】 5ページ ポスター制作ってどうすればいいの?
経営しているスーパーで、クリスマスセールを行おうと考えています。ポスターを作って告知していくのですが、私はポスター制作の経験が一度もありません。どのようなことに注意をしてポスターを作ればいいのでしょうか?
コピーライティングやレイアウトのデザインなど、ポスター制作は何から手をつけていいのか分からない、という方が多いのではないでしょうか。「ポスターづくりはセンスのある人しかできないんだ」と苦手意識を持っている方もいるかもしれません。
しかし、ポスター作りの経験がない人でも、ちょっとしたコツを覚えれば、見た人に伝わりやすいポスターを作れます。今回は、ポスターづくりのコツを3つ、紹介します。
シンプルな情報がお客様に行動を起こさせる
1. 伝えたい特徴を1つに絞る
はじめに、商品・サービスの中で伝えたい特徴を1つだけ選んでください。情報量が多いと、ポスターを見た人は内容を把握するのに時間が掛かってしまうからです。
伝えたい特徴を決められない場合は、まずノートなどに商品・サービスの特徴を思いつく限り書き出してみてください。商品・サービスの1番の魅力が見つかりやすいです。
2. ポスターを見た人の行動手順を明確にする
たとえば、スーパーの入り口でお客様がトマトのポスターを見て、「トマトを買いたいな」と思ったとします。しかし、トマトの売り場がポスターに明記されておらず、お客様はトマトを見つけられませんでした。せっかく商品に興味を持ってもらったのに、もったいないですね。
ポスターを見た人が次の行動を起こせるよう、必要最低限の情報を記載する必要があります。ポスターの宣伝内容ごとに、必要だと考えられる情報をまとめましたので参考にしてください。
●商品・サービス…購入方法、商品・サービスのホームページURL
●イベント…開催日時、開催場所、申込方法
●店舗紹介…店舗の場所、営業時間、店舗サイトのURL
3.こだわりすぎずにレイアウトを考える
レイアウトを考えるうえで注意しなければならないのは、デザインをこだわりすぎないことです。無理に見た目がいいものを作ろうとするのではなく、シンプルなものを作る方がいいのです。フォントや色は、最高で3つまでに抑えておくと、すっきりして見やすいポスターになります。
いかがでしょうか? ポスター制作がカンタンそうに思えてきませんか? 見た人が簡単に理解できるように心掛けるだけで、目に留まりやすいポスターを作れますので、チャレンジしてみてください。
- 【経営トピックス】 1ページ 豊洲市場「盛り土」問題に見る「責任者不在」がもたらすデメリット
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 「スキャナ保存制度」の要件が緩和され、さらに使いやすくなりました!
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ オフィスの雰囲気を良くしたいなら会話で相手の名前を呼びかけよう
- 【データで見る経営】 4ページ 4割弱の中小企業がマイナス金利政策効果で資金調達を検討
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ ポスター制作ってどうすればいいの?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 従業員によるSNSの不適切投稿を防ぐにはどうすればいい?
- 【ブックレビュー】 7ページ 資産運用の基礎が 詰まった一冊
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 食事で骨を強くして腰痛を防止しよう!
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報