【データで見る経営】 4ページ 老人福祉・介護事業者の新設法人は2年連続減少
東京商工リサーチでは「2015年『老人福祉・介護事業者』の新設法人調査」を実施しました。2015年(1~12月)に新設された老人福祉・介護事業者は3,116社で、2年連続で減少しています。同年の全業種の新設法人は12万4,996社と6年連続で増加している一方、老人福祉・介護事業への新規参入には二の足を踏む状況がうかがえます。
グラフ1は老人福祉・介護事業者の新設法人の年間推移を示しています。2013年に3,796社でピークを迎えた後、2年連続で減少し、2015年は14.0%の減少率を計上しています。2016年1~6月の新設法人数は1,483社(前年同期1,691社)ということから、単純計算すると2016年通年では3千社を割り込む見通しで、3年連続で減少する可能性が高まっています。
老人福祉・介護事業者を業種別に見ると、上位3業種は次の通りになります。
1「. 訪問介護事業」2,572社(構成比82.5%)
2「. 通所・短期入所介護事業」315社(同10.1%)
3「. 有料老人ホーム」107社(同3.4%)
減少率で最も大きかった業種は「特別養護老人ホーム」の64.8%減(122→43社)で、次いで「認知症老人グループホーム」の56.0%減(25→11社)となっています。
グラフ2は老人福祉・介護事業者の新設法人を資本金別に表しています。過半数の56.3%が「100万円以上500万円未満」。資本金1千万円未満の新設法人が全体の約9割を占めており、少額の資本金で設立される法人が圧倒的でした。
本格的淘汰の時代を迎える?
なお、東京商工リサーチがまとめた2016年1~9月の老人福祉・介護事業者の倒産は77件でした。過去最多だった2015年の年間76件をすでに超えており、老人福祉・介護業界は本格的淘汰の時代を迎えています。
社会の高齢化が進行するなか、老人福祉・介護業界はビジネスとして有望なマーケットと目されていました。しかし、実際は「人手不足と人件費の高騰」「施設への投資負担」「過当競争」「介護報酬改定」といった課題が山積し、業界を取り巻く環境には厳しいものがあります。深刻な問題となっている「介護離職」をなくすためには、老人福祉・介護業界の安定化が欠かせません。今後はハード(施設)とソフト(人材)の両面から、老人福祉・介護業界の円滑な事業運営をサポートし、新規参入を促す政策が求められるでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 「過重労働」に対する世間の目が厳格化!取引先や協力会社への要求に無理はないか確かめよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 転勤や出向で海外勤務になったら所得税の扱いはどうなる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「週1回30分の面談」より「1分間のコミュニケーションを週30回」
- 【データで見る経営】 4ページ 老人福祉・介護事業者の新設法人は2年連続減少
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 値引きを要求されたらQ&Aどのような点に注意すればいいの?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 下請取引で、期日が半年後の手形での支払いを強引に提案された!
- 【ブックレビュー】 7ページ 誰も得しない「ハラ・ハラ」問題から会社を守る!
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 冬本番! 鍋料理との健康的な付き合い方
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報