【経営なんでもQ&A】 5ページ 値引きを要求されたらQ&Aどのような点に注意すればいいの?
ビジネスを行っていると、取引先から「もう少し安くならない?」と値引きを要求されることがしばしばあります。取引したいがために、ある程度の値引きなら渋々応じてしまうことは、よくあるのでは。値引きを要求されたらどのような点に注意すればいいのでしょう?
お客様はどうして値引きを要求するのでしょうか。どのような心理でお客様が値引きを要求するのか考えてみましょう。その理由を分析してみると、予算と価値の軸で分類できます。
●ちょっと言ってみた
商品に対する価値を十分に感じ、予算もあるものの、できればより安く買いたいと思っているお客様がいます。この層には、「ちょっと言ってみただけ」というお客様も含まれています。これらの顧客に対しては、積極的に値引きをする必要は、あまりないでしょう。
●予算不足
商品に対する価値は十分感じているものの、予算が不足している場合です。この層は、予算を確保できる可能性を探り、定価で難しいなら値引きをしない限り契約ができない層です。値引きをするかどうか、検討する価値があります。
●価値不足
予算はあるものの、商品に対する価値が伝わっていない場合です。この層は、説明が不十分か、もしくは、あなたにとって理想的な顧客ではない可能性があります。再度価値を理解してもらう機会を設けるというのが主な選択肢となります。その上で、価値を十分に感じてもらえない場合は、原則「値引く」という選択肢ではなく、機能やサービスを分解し、一部提供が可能かどうかを考える必要があるでしょう。しかし、無理をして獲得する顧客層ではないという認識も必要です。
価値ある商品を作り、価値を伝えるコミュニケーション能力を強化する
お客様はあなたから買いたいと感じているから値引きを要求します。契約の最終段階、あと一歩の所まで来ているということです。その上で、どのように対処したらよいかを冷静に検討するようにしましょう。
できれば、値引き交渉には一切付き合わないという姿勢を貫きたいものです。しかしながら、それはなかなか難しいかと思います。それには、価値がある商品を作り、その価値を伝えるコミュニケーション能力や文章力を強化することが必要です。十分に価値を理解してもらうためには、何が必要かという思考を持つようにしましょう。価値をしっかりと理解してもらえれば、自然と値引き交渉は少なくなります。
- 【経営トピックス】 1ページ 「過重労働」に対する世間の目が厳格化!取引先や協力会社への要求に無理はないか確かめよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 転勤や出向で海外勤務になったら所得税の扱いはどうなる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「週1回30分の面談」より「1分間のコミュニケーションを週30回」
- 【データで見る経営】 4ページ 老人福祉・介護事業者の新設法人は2年連続減少
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 値引きを要求されたらQ&Aどのような点に注意すればいいの?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 下請取引で、期日が半年後の手形での支払いを強引に提案された!
- 【ブックレビュー】 7ページ 誰も得しない「ハラ・ハラ」問題から会社を守る!
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 冬本番! 鍋料理との健康的な付き合い方
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報