【経営トラブル110番】 6ページ 下請取引で、期日が半年後の手形での支払いを強引に提案された!
ある会社の下請取引で、手形での代金支払いを強引にお願いされました。しかも、手形の期日は半年後。当社には半年間手形を寝かせておくほど資金面で余裕がなく、手形割引も難しい状況です。どうすればいいのでしょう?
一般的に、手形の支払期日は長くても120日(4ヵ月)後とされています。それより長いサイトの手形は、商取引上望ましくありません。仮に期日が半年後の手形を受け取っても、資金化されるのは、当然ながら半年後になります。一方、買掛金の支払いが毎月あれば、資金繰りが苦しくなります。
手形のサイトが長い場合、銀行に手形割引を頼み、支払期日までの利息や手数料を差し引いた金額を換金することができます。しかし、手形割引は融資と同じ扱いです。手形の振出人にあたる相手先の信用状況次第では、銀行から割引を断られる可能性もあります。
手形取引にはリスクがつきものです。万一、手形が不渡りになれば、その分の資金が入金されなくなり、資金繰りが苦しくなります。資金繰りに詰まれば、たとえ黒字でも倒産してしまうのです。
120日(繊維業の場合は90日)を超える長期サイトの手形等、下請代金の支払期日までに一般の金融機関(預貯金の受け入れと資金の融通を併せて業とする者を指し、貸金業者は含まれない)による割引を受けることが困難な手形の交付は、下請法に違反する恐れがあります。「法令違反となる可能性がある」と、先方に伝えてもいいでしょう。
段階的に現金で受領する方法もある
下請代金の支払いは、原則的に現金で実施するよう取り決めることが重要です。やむなく手形を使用する場合でも、サイトを短くして、適切な条件を設定してもらうように努めましょう。
また、下請法で定めている入金起点は「納品日」であることを説明しましょう。どうしても先方が厳しいようであれば、下請代金を前金、中間金、納品後残額と、段階的に現金で受領できるように交渉することが大事です。
代金を受け取る方法をしっかりと決めるまでが商談です。適切な条件を設定できるよう要請することも、社長さんの仕事なのです。
point
● 120日(繊維業の場合は90日)を超える長期サイトの手形で下請代金を支払うと、下請法に違反する恐れがある
● 支払いは原則現金で実施し、手形を使用する場合でも条件を適切に設定する
- 【経営トピックス】 1ページ 「過重労働」に対する世間の目が厳格化!取引先や協力会社への要求に無理はないか確かめよう
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 転勤や出向で海外勤務になったら所得税の扱いはどうなる?
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 「週1回30分の面談」より「1分間のコミュニケーションを週30回」
- 【データで見る経営】 4ページ 老人福祉・介護事業者の新設法人は2年連続減少
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 値引きを要求されたらQ&Aどのような点に注意すればいいの?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 下請取引で、期日が半年後の手形での支払いを強引に提案された!
- 【ブックレビュー】 7ページ 誰も得しない「ハラ・ハラ」問題から会社を守る!
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 冬本番! 鍋料理との健康的な付き合い方
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報