【データで見る経営】 4ページ 「残業時間上限」の影響として 「仕事の積み残し」を懸念する声が3割弱

政府が残業時間の上限規制を月10 0時間で検討し、長時間労働が大きな社会的テーマになっています。東京商工リサーチでは、全国の企業を対象に「長時間労働」に関するアンケートを実施しました。

「残業がある」企業は93.8%

 グラフ1は、残業の有無についてのアンケート結果を示しています。「恒常的にある」が57.4%と6割近い回答を占めました。「時々ある」の36.4%を合わせると、「残業がある」の回答は93.8%と、圧倒的な割合を示しました。
 残業理由に関しては、主に次のようになっています。
「取引先への納期や発注量に対応するため」37.6%
「仕事量に対して人手が不足している」24.7%
「仕事量に対して時間が不足している」21.1%
 現在、検討されている残業時間の上限規制に関しては「残業時間の上限が決まり、現在より労働時間が短縮する場合に予想する影響」という設問があり、その結果をグラフ2に表しています。トップは「仕事の積み残しが発生する」の28.9%で、「受注量(売上高)の減少」「従業員の賃金低下」と続きました。

 残業削減により、今後の受注減少や従業員の賃金低下など、営業面の影響を強く懸念している様子がうかがえます。

「残業時間を減らす努力をしている」企業は79.8%

「 残業時間を減らす努力をしていますか?」というアンケートについては、79.8%の企業が「はい」と回答しています。「いいえ」は12.4%にとどまりました。「いいえ」と回答した理由を見ると「納期・期日の問題などもあり、個々の企業努力ではどうしようもない」「中小零細企業は社員が絶対的に少なく、簡単には改善できない」など、自社解決の限界がうかがえました。
 残業時間の上限規制が決まったからといって、仕事を積み残してもいいわけではありません。そして、中小企業は慢性的な人手不足です。高齢者や外国人、障がい者等の労働力を活用するなど、従来の発想にとらわれない人的資源の確保に努めましょう。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー