【経営トラブル110番】 6ページ 即日解雇を言い渡した社員が 「未消化の有給休暇を買い取れ」 と言ってきた!
即日解雇を言い渡した社員が「年次有給休暇が、まだ40日残っている。未消化分の有給休暇を買い取ってほしい!」と言ってきました。この場合は未消化分
の有給休暇を買い取るか、有給休暇を消化してから解雇したほうがいいのでしょうか?
雇用契約が切れれば有給休暇も消滅する
結論からいうと、即日解雇が有効になされて、その雇用契約が消滅した後に未消化分の年次有給休暇を請求してきても、応じる義務はありません。
その理由は、年次有給休暇は、労働契約が切れれば消滅してしまうからです。どんなに未消化分の年次有給休暇が残っていても、解雇とともに消えてしまいます。
解雇については、解雇通知と同時に30日分の解雇予告手当を支払うか、30日以上前に解雇通知を出せば、労働基準法違反とはなりません。
年次有給休暇が残っている社員を解雇するときは、30日以上前に解雇通知を出し、そこから解雇日までの間に有給休暇を消化してもらうことも可能です。
また、解雇日以降に有給休暇が残っていたとしても、与える義務はありません。
有給休暇の買い取りは「原則として」不可
本来、年次有給休暇は、雇用契約を前提とした労働者の権利です。通常の退職を予定している場合は、残っている年次有給休暇を消化した後に退職日を設定することができます。
有給休暇の買い取りは、原則として認められません。有給休暇の本来の目的は、労働者に対して、「心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障するため」だからです。
「私は有給休暇なんていらないから、その分のお金が欲しい」と社員が申し出ても、認められません。
しかし、退職時においては、「引き継ぎが長引き、有給休暇を消化し切れずに退職する」「退職後すぐ転職するため、有給休暇を消化できずに退職する」という状況も想定されます。退職時に限っては、例外的に年次有給休暇の買い取りを行っても差し支えないとされています。
- 【経営トピックス】 1ページ 「補助金不正受給」が発覚した 企業はアウト! 「森友学園」疑惑を他山の石とする
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 接待の代名詞「ゴルフ」の費用 税務上の扱いをいま一度確認!
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 平成29年度新入社員は 「キャラクター捕獲ゲーム型」
- 【データで見る経営】 4ページ 「残業時間上限」の影響として 「仕事の積み残し」を懸念する声が3割弱
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 業務上のミスを減らすにはどうすればいい?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 即日解雇を言い渡した社員が 「未消化の有給休暇を買い取れ」 と言ってきた!
- 【ブックレビュー】 7ページ 会社を設立したオーナー社長は必読! 事業承継の基本がわかる!!
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「糖」が気になるならば 食べる順番を意識しよう
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報