【経営者のための健康小心】 7ページ 「糖」が気になるならば 食べる順番を意識しよう
人間ドックや健康診断の結果で、社長さんが気になる数値のひとつが「血糖値」です。糖尿病と診断される前に、毎日の食事の仕方を少し工夫するだけで、糖の吸収を抑えることができます。簡単な方法は、食べる順番を次のように意識することです。
1. 野菜(サラダ、煮物など)
2. 汁物(みそ汁、スープなど)
3. 主菜(肉・魚料理など)
4. 主食(ご飯、パン、麺類など)
糖が多いとされている炭水化物を最後に食べることで、糖の吸収をかなり抑えることができると言われています。
糖の吸収を抑えるためには、ほかに以下についても心掛けましょう。
●肉・魚介・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品をしっかり摂る
●野菜(根菜類、いも類は糖質が多いので注意)、海藻、きのこ類をしっかり摂る
●脂質のうち、オリーブオイル、魚の油(EPA、DHA)を積極的に摂る
会社の健全な経営は、社長の健康がベースにあります。「糖」が気になる社長さんは、今のうちから気をつけておきましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 「補助金不正受給」が発覚した 企業はアウト! 「森友学園」疑惑を他山の石とする
- 【税務・会計ラウンジ】 2ページ 接待の代名詞「ゴルフ」の費用 税務上の扱いをいま一度確認!
- 【労務ワンポイントコラム】 3ページ 平成29年度新入社員は 「キャラクター捕獲ゲーム型」
- 【データで見る経営】 4ページ 「残業時間上限」の影響として 「仕事の積み残し」を懸念する声が3割弱
- 【経営なんでもQ&A】 5ページ 業務上のミスを減らすにはどうすればいい?
- 【経営トラブル110番】 6ページ 即日解雇を言い渡した社員が 「未消化の有給休暇を買い取れ」 と言ってきた!
- 【ブックレビュー】 7ページ 会社を設立したオーナー社長は必読! 事業承継の基本がわかる!!
- 【経営者のための健康小心】 7ページ 「糖」が気になるならば 食べる順番を意識しよう
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報