【労務ワンポイントコラム】 4ページ 組織の空気を読み、 ノウハウを熟知することが理想の プレーイング・マネージャー
日本企業の中間管理職のほとんどが、担当実務をこなしながらチームの管理も行うプレーイング・
マネージャーです。プレーイング・マネージャーは、突出した実務スキルとマネジメント能力が求め
られますが、それだけでは不十分です。理想的なプレーイング・マネージャーとは、どのような能力
が必要なのでしょうか。
99%の課長がプレーヤーとしての仕事と
管理職としての仕事を受け持つ
産業能率大学が2016年に発表した「第3回上
場企業の課長に関する実態調査」によると、上場
企業の課長のプレーヤーとしての仕事の割合は、
以下のようになっています。
●プレーヤーとしての仕事が半分以下…54.8%
●プレーヤーとしての仕事が半分より多い
…44.3%
● プレーヤーとしての仕事はない…0.9%
99.1%の課長がプレーイング・マネージャー
として、プレーヤーとしての仕事と管理職として
の仕事の両方を担っていることが判明しました。
そして、「プレーヤーとしての活動はマネジメン
ト業務に支障があるか」という質問に対しては
「とても支障がある」と「どちらかと言えば支障が
ある」を合わせると58.3%にも上り、プレーヤー
と管理職の仕事の両立に苦労している様子がう
かがえます。
担当部署の業績と周囲の業績も
目配りができるのが中間管理職
アメリカ・インテル社のCEOをしていたアン
ドリュー・S・グローブ(1936-2016年)は、理想
的なプレーイング・マネージャーについて、次の
ように説いています。
「 中間管理職とは、担当部署の最高経営責任者
(CEO)であるがゆえに、担当部署の業績に加え
て周囲の業績についても目配りができる」
つまり、プレーイング・マネージャーは担当の仕
事と指導ができるだけでなく、いかに周囲に影響
を及ぼすことができるかが大切だと言うのです。
多くの会社では、役職が上がるにあたって「当
該企業で役に立つ能力」を求めています。当該企
業の商品・サービスに関する現場での知識やスキ
ル、会議の段取り、部門間調整など、当該企業で通
用する特有の能力が高くなるにつれ、昇進してい
きます。
この「当該企業で特に役に立つ能力」を発揮す
るには、その組織のハードとソフトとが組み合わ
さった「組織の空気を読む能力」が大事になって
きます。
組織の空気を読む能力が高まれば、担当部署だ
けでなく周囲の部署に影響を与えられます。ひい
ては、隣接部署の業績アップをもたらすでしょ
う。よって、「当該企業で特に役に立つ能力」の高
さが、プレーイング・マネージャーには要求され
るのです。
担当部署を超えた業績アップをもたらすこと
ができるのは、組織のノウハウを熟知しているか
らです。理想的なプレーイング・マネージャーと
は、「ノウハウ・マネージャー」とも言うことがで
きるでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ てるみくらぶ破たんが示す 低価格路線のリスク
- 【データで見る経営】 2ページ 中小企業の売上増加は 「単価増」より「受注増」
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 平成29年度税制改正で対象範囲が拡大! 社長のマネジメントをサポート 経営管理マガジン04 「手取金額」が毎月同額なら 定期同額給与と認められることに
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 組織の空気を読み、 ノウハウを熟知することが理想の プレーイング・マネージャー
- 【社長が 知っておきたい 法務講座】 5ページ 会社定款の事業目的を記載するポイント
- 【増客・増収のヒント】 6ページ コンビニのおにぎり販売から 「機会損失の低減」を ビジネスに意識付けよう
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 男性社員が育児休暇を 要望したらどうする?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報