【増客・増収のヒント】 6ページ 情報共有する組織文化を生み出すには クラウド型の情報共有ツールが便利!
社員同士の情報共有は会社を成長させるうえで欠かせません。特に得意先や競合会社の情報は、売上に直結する可能性があります。ただ、社員同士が自然と情報共有できる組織をつくるのは困難です。今回は情報共有に役立つツールを紹介いたします。
月額780円で情報共有ツールを利用できる
ミーティングやメールなど、情報を共有するための手段はさまざまです。なかには、情報共有専用のソフトを活用している企業もあるでしょう。
サイボウズが手がける「kintone(キントーン)」は有名な情報共有ツールです。kintoneでは社内情報だけでなく、顧客データやクレーム、契約書といった情報も簡単に共有できます。
情報共有ツールはミーティングやメールと比べ、社員の時間を奪わずに情報の蓄積をすることが可能です。しかし導入費用が高く、中小企業では手が出しにくいところが問題でした。ところが最近では、安い費用で利用できるクラウド型が主流になってきています。kintoneもクラウド型で、初期費用はかからず社員1人当たり月額780円で利用可能です。またクラウド型はスマホにも対応しており、移動時間やスキマ時間でも入力ができます。
ソフトを導入しただけでは情報共有の文化は根付かない
情報共有ツールを導入したからといって、社員が活用してくれるかはわかりません。「めんどう」「必要ない」と感じる社員もでてくるでしょう。会社命令として情報共有を無理強いしても長く続かないので、社員自身が「情報を共有したい」と思える環境をつくることが大切なのです。情報共有してくれる社員を増やすには、次の3ステップを踏むのが効果的です。
1. 基本情報を入力してもらう
ツールとして全社員が活用できるように、ある程度の情報を蓄積しておく必要があります。新入社員からよく受ける質問など、全社員にとって必要な情報を入力しておくとよいでしょう。この段階では責任者を決めて業務として取り組んでください。
2. 情報共有ツールを見るように促す
社員から業務について質問があれば口頭で伝えるのではなく、情報共有ツールを確認するように促します。社員には「教育時間を省ける」というメリットを感じてもらいましょう。
3. 不明点があれば情報共有ツールに入力する
情報共有ツールに記載されていない質問があった場合は、新たに追加していきます。
このサイクルを続けることで、「情報共有ツールを見れば、なんでもわかる!」という状況を社内に生み出せます。情報共有するメリットを社員に感じてもらえれば、何も言わなくても情報共有ができる会社をつくれるでしょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 有効求人倍率がバブル期超え! 就職支度金で囲い込みを図る 企業がでてきている
- 【データで見る経営】 2ページ 「商品的魅力」よりも「人的魅力」を 消費者は求めている
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 赤字になったら前期の法人税を取り戻せる 「欠損金の繰戻しによる還付」制度とは?
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 短時間労働者にも社会保険を適用して 魅力ある企業を構築しよう!
- 【社長が 知っておきたい 法務講座】 5ページ 見えないところで起こっているかも? マタハラの防止措置が義務化された
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 情報共有する組織文化を生み出すには クラウド型の情報共有ツールが便利!
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 英語教育を社内制度にするときの注意点は?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報