【増客・増収のヒント】 6ページ 大切なのは、物語を伝え知ってもらうこと。共感と共有こそが増客・増収への近道です!
増収・増客を目指すためには、単に“広告費用を増やせばいい”ということだけではありません。生産者の想いや商品の魅力を伝える、ということがとても重要なのです。では、どのように情報を伝えれば良いのでしょうか? 今回は、実際にあった長野県のスーパーマーケットの例を参考にご紹介します。
ツイッターで紹介された店頭POPから火がつき売り上げが1.5倍に!
長野県との県境にある山梨県北杜市。ここに、全国的に有名なスーパーマーケットがあります。その名は『ひまわり市場』です。2016年8月に、ある旅行者がツイッターで店内のPOPを紹介したところ、一気に注目を浴び、あっという間に2万件以上もリツイートされたのです。その後、ツイートを見た人たちが全国から来店し、前年同月比で1.5倍もの売上を記録しました。同スーパーは、その後も順調に売上を伸ばし、従業員30人と小規模ながら2017年2月の決算は、過去最高の8億円を達成しました。
モノづくりに対するこだわりが感じられるストーリー
売上を倍以上にしたPOPには、いったい何が書かれていたのでしょうか?実際に書かれていた内容を、いくつか挙げてみましょう。
ニジマスのPOPには、“大手メーカーの職と安定を投げ打ち家業を継いだ男の鮮度と執念 朝獲れニジマス×××円”、お酒のPOPには“料理長はあまりの旨さに一日で4合を飲んでしまうので、仕方が無いから一升瓶も仕入れました 料理長一押しの本醸造 太一の一升瓶◯◯◯円”と書かれていました。
POPといえば、商品名や価格、産地ほどしか書き込まないケースが多いものですが、このPOPには商品が店頭に出されるまでのストーリーが商品名と同じくらいの字の大きさで書かれていたのです。POPを書いた社長は「一つ一つの商品にストーリーがあり、誰がどんな想いで作ったのか、なぜ美味しいのか、なぜこの値段なのかを紹介している」と言います。単なる情報ではなく、商品のストーリーを伝えることが、増収や増客につながったのです。
お客様が自分を選んでくれた理由を聞く
では、どんなストーリーを伝えればよいのか? 迷う人もいるかもしれません。今回の事例のような小売業であれば、生産者に聞くことでストーリーが見つかるかもしれません。しかし、自分が生産者(商品)であるメーカーやコンサルタント業などの場合は、なかなか難しいものです。ストーリーが思いつかない場合は、お客様に次のように聞いて、自分のストーリーの参考にしましょう。
「同業他社もいる中で、何が決め手で私の商品(サービス)を購入していただけたのですか?」
口頭で聞いても、アンケートを取っても構いません。お客様が購入してくれた決め手こそが、他者と異なる自分のビジネスの強みである、ということがわかります。たとえば、コンサルタントであれば、「自
分が気づかなかったポイントを、いつも的確に指摘してくれるから」という答えがお客様から返ってきたとします。なぜそのようなサービスを提供できたのか?ということを、ストーリーとして情報発信すれば良いのです。
- 【経営トピックス】 1ページ 人材不足で悩む前に、柔軟な受け入れ態勢の構築を!副業をどう受け入れるか?
- 【データで見る経営】 2ページ ネットショッピングの30%がスマートフォンに集約!スマホ用サイトの構築が急務です!
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 知らない間に、贈与税がかかるケースも…親名義の自宅増築には要注意!
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 厳しいルールに要注意!パートタイム労働者の雇用と注意点を詳しく解説!
- 【社長が 知っておきたい 法務講座】 5ページ SNSに写真を投稿して人気者に…と思ったら著作権侵害で訴訟されてしまった
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 大切なのは、物語を伝え知ってもらうこと。共感と共有こそが増客・増収への近道です!
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 事業承継の準備は、いつ頃から取りかかればよいでしょうか?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報