【経営なんでもQ&A】 7ページ 事業承継の準備は、いつ頃から取りかかればよいでしょうか?
Q 事業承継について、どのくらいの期間が必要なのか、何を準備する必要があるのか、などがわからず困っています。どうすればよいでしょうか?
A 事業承継をする準備は、「早ければ早いほどいい」と言われています。理想は、事業継承の10年前から準備を進めることです。
当たり前のことですが、個人事業主であれ中小企業であれ、オーナー企業であれば、経営権(経営者が自ら経営・管理する権利のこと)と企業財産のほとんどを、経営者が所有しているはずです。このため、事業自体の承継だけでなく、資産の承継も必要になります。さらに、経営権の事業承継には、従業員や経営者のご家族の理解と後継者の育成が必要になります。これには長期的な準備が必要であることから、事業承継の準備は早ければ早いほど良いと言われています。ところが、多くのケースではギリギリになってから準備をすることが多いようです。
書類提出後には、融資担当者による面談があります。「資金をどのように使うのか」「どうやって返済をするのか」といったことを聞かれます。この面談で好印象を与えるのが、融資を成功させるポイントのひとつです。というのも、融資担当者の仕事量が膨大で、面談での印象が悪ければ稟議にかけてもらえない可能性があるからです。提出書類の不備もないようにしましょう。
準備に時間が足りないのが一番の問題
2017年の小規模企業白書によると、事業承継の一番の問題点は事業の引継ぎまでの準備不足と言われています。その中でも、後継者の選定から了承を得るまでに、全体の6割のケースで1年から3年かかり、約4割のケースで3年以上かかっています。これは、事業承継が長期化していることを表しています。また、経営権を承継するためは、株式を後継者に継承しなければなりません。しかし、株式の継承方法を間違えると、高額な税金が課税されて、経営にも支障が出る可能性があります。
プレ承継をしっかりと行うことが大切
中小企業庁では、今後おおむね60歳を超えた経営者に対して、円滑な事業承継を進めるために、国や自治体で支援していくとされています。準備の段階で重要なことは、『プレ承継』とも言われる経営状況と事業承継の課題を把握することです。経営状況の把握とは、客観的に自社の強みがどこにあるのかを把握することです。一方、事業承継の把握とは、後継者の有無、相続財産の特定や税額の試算、親族内株主や取引先との後継者の関係などを把握することです。現状を把握するだけでも非常に時間がかかるため、事業承継は10年ほど前から考える必要があるのです。
また、事業承継には専門家のアドバイスが欠かせません。まずは、準備段階として、専門の税理士に依頼をすることから始めてみましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 人材不足で悩む前に、柔軟な受け入れ態勢の構築を!副業をどう受け入れるか?
- 【データで見る経営】 2ページ ネットショッピングの30%がスマートフォンに集約!スマホ用サイトの構築が急務です!
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 知らない間に、贈与税がかかるケースも…親名義の自宅増築には要注意!
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 厳しいルールに要注意!パートタイム労働者の雇用と注意点を詳しく解説!
- 【社長が 知っておきたい 法務講座】 5ページ SNSに写真を投稿して人気者に…と思ったら著作権侵害で訴訟されてしまった
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 大切なのは、物語を伝え知ってもらうこと。共感と共有こそが増客・増収への近道です!
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 事業承継の準備は、いつ頃から取りかかればよいでしょうか?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報