【経営なんでもQ&A】 7ページ 取引先に送る請求書には何を記載すればいい?
Q 起業をして、初めて商品が売れました。取引先の担当者から「請求書を送ってほしい」と言われたのですが、書式や記載する項目に決まりはありますか?
A フォーマットや書式は基本的に自由です。請求書の書き方に“こうしなければいけない”という法律上のルールは存在しません。取引先の会社に合わせたフォーマットで作成しましょう。
取引先の締め日を確認し、請求書を送付する
請求書は、自分で作成するか、相手からフォーマットをもらい作成します。最近では、請求書の発行と記帳ができるクラウドサービスもあります。無料で活用できるものもあるので、非常に便利です。また、請求書を送付する際には、作成した見本をメールなどで相手に確認してもらってから、送るようにしましょう。送付後に誤りが見つかると、修正などで取引先へ迷惑をかけることになります。
請求書を発行する目的は、入金を確実に行ってもらうためです。入金先の口座番号などを正しく記入し、取引先の締め日の前に送付するということが重要です。締め日の後に送付すると、入金が遅くなってしまう場合があるので、取引先の締め日や入金予定日は事前に確認しておくといいでしょう。
明記すべき必須項目とは?
請求書を作成する際には、以下の9項目を記載しましょう。
① 送付する宛先
(会社名+経理部もしくは担当者名を明記します)
② 請求書番号
(データ管理をするために番号をつけましょう)
③ 発行日
(一般的に、相手先の締め日を記載します)
④ 自社の会社名と捺印
(正式な書類であることを証明するためです)
⑤ タイトル
(納品ごとに作成する場合は“請求書”、納品した商品を1か月分まとめて請求する場合は“10月1日~10月30日までの請求書”と記載するのが妥当です)
⑥ 商品名と数量
(納品した商品名を、請求内容欄に記載します)
⑦ 合計金額
(請求金額をわかりやすいよう太字で明記しましょう)
⑧ 振込先
(支払い方法、銀行名、支店名、口座種類、口座番号を記載します)
⑨ 振込手数料
(取決めがない場合は通常、支払う側が負担します)
⑩ 支払い期限
(取決めがない場合は通常、取引先の社内規定に従います)
郵送する際には、封筒に送り状、請求書、明細書を同封しましょう。また、封筒の表面に“請求書在中”と明記すると、取引先の人が請求書だとわかりやすく、紛失や支払い漏れの防止になるので必ず書きましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 外国人向け“サムライ”ビジネスに学ぶ体験型サービスの需要性
- 【データで見る経営】 2ページ コンプライアンス違反倒産が250件取引先の倒産が及ぼす影響とは?
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 広告宣伝用の資産をもらったら……受贈益はかかる?かからない?
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 『両立支援等助成金』を活用しながら福利厚生や働き方を見直そう
- 【社長が 知っておきたい 法務講座】 5ページ セクハラ対策は事業主の義務!必ず実施しなければならない防止措置とは?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 高齢化が進むと、需要が高まるのは?“不足”が予測される市場がポイント
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 取引先に送る請求書には何を記載すればいい?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報