【データで見る経営】 2ページ スウェーデンの電子決済率が98%に!日本の電子マネーの行方とは?

昨年、スウェーデンの電子決済率が98%に達したことが明らかになりました。現在、世界中でキャッシュレス化の動きが高まっていますが、日本でも今後この動きが広まってくるのでしょうか? 日本銀行のデータをもとに、日本の電子マネーの現状と未来を探っていきましょう。

日本の電子マネー決済金額は5兆円超え!

 2018年2月28日、日本銀行より最新の『決済動向』が発表されました。この調査では、プリペイド方式のIC型電子マネー(※1)を対象に、発行枚数・決済件数・決済金額などの数値が示されています。今回は2016年1月29日に発表された同調査と合わせて、2013~2017年の電子マネー使用率の推移を見ていきます。
 調査によると、2013年の電子マネー発行枚数は2億2,181万枚で、以降2年連続で約15%増。2016年には発行枚数が3億2,862万枚となり、2017年には、さらに9%増の3億5,833万枚が発行されました。決済件数については、3 2 億9 , 4 0 0 万件だった2 0 1 3 年から年々増加し、2017年では54億2,300万件と2013年の2倍に迫る件数となっています。
 また、電子マネーの決済金額も年々急速に増加しています。2013年の時点ですでに3兆1,355億円でしたが、2014年には4兆円を超え、2017年の決済金額は5兆1,994億円となりました。なお、1件あたりの決済金額は950~1,000円と5年間を通してほぼ変動がありません。つまり、1回あたりの電子マネー利用金額が増えたのではなく、単純に電子マネーを利用する人や回数が増えたといえるでしょう。

キャッシュレス化が業務効率化を実現!?

 次に、電子決済率が98%を超えたスウェーデンを例に、キャッシュレス化について見ていきます。
 スウェーデンでは、6つの銀行が共同で立ち上げた『スウィッシュ』という電子通貨が主流で、国民の半数以上が使用しているといわれています。また、国内の銀行1,600店舗のうち、900店舗では現金を置いていません。さらに“現金お断り”の飲食店やミュージアムもあるのです。
 このようなキャッシュレス化の効果としては、紙幣や硬貨を数えるための人件費や手間の削減、衛生面の向上に加え、強盗などの犯罪も減少したといいます。
 スウェーデンでは、銀行が主導となって電子マネーを普及させました。また、それを後押しするように、資金決済の透明化や脱税防止などを目的として、政府もキャッシュレス化を促進させていったようです。日本でも、今後ますます電子マネー使用率が高まっていくでしょう。現在、決済方法を現金のみとしている企業においては、電子マネーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

※1 楽天Edy、鉄道会社などが発行する交通系IC型電子マネー(SUGOCA、ICOCA、PASMO、Suica、
Kitaca)、小売流通企業が発行する流通系IC型電子マネー(WAON、nanaco)から提供されたデータを集
計。交通系については、乗車や乗車券購入に利用されたものは除く。

出典:日本銀行『決済動向』(2016年1月29日・2018年2月28日発表)

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー