【データで見る経営】 2ページ 新事業、最も関心が集まっているのは『環境・エネルギー』
地球温暖化問題や資源枯渇問題などによって、火力に代表される従来のエネルギーの限界が各国で論じられるようになりました。同時に、それらに代わる『再生可能エネルギー』が求められるようにもなっています。このような状況下で、再生可能エネルギーの導入により、世界の後進国となっている日本では、政府が『エネルギーシステムの一体改革』によって、業界の規制緩和を推進しました。異業種や海外企業が参入しやすい土壌が整ってきており、中小企業の関心も高まりつつあります。
中小企業の約2割が『環境・エネルギー』に関心
中小企業庁『2017年版中小企業白書』によれば、中小企業の19.9%が『環境・エネルギー』を今後関心がある新事業分野として挙げました。これは、『農業』(17.3%)、『医療機器・ヘルスケア』(16.0%)といった他の成長分野と比べても高い数字です。この背景には、再生可能エネルギーの発電コストが低減化していることがあります。世界150カ国以上が加盟するIRENA(国際再生可能エネルギー機関)は、2018年1月にまとめた報告書のなかで、2010年から2017年までの約7年間に、太陽光発電のコストは73%、風力発電(陸上)のコストは約25%低下していることを公表しました。
また、政府も中小企業の環境経営を支援しています。環境省は、自治体からの補助や金融機関からの低利融資を受けられる『エコアクション21』という認証制度を設けました。環境省のガイドラインに沿って取り組みを行うことで、総合的な環境対応が可能になったり、社会からの信頼を獲得できたり、経営面での効果もあげることができます。
再生可能エネルギーの普及がカギ
再生可能エネルギー市場に実際に参入した中小企業には、資金力こそ大企業には劣るものの、大企業とは異なったノウハウや技術、サービスを開発することで、顧客開拓に成功しているケースがあります。
まだ成長の余地が大きく残されている再生可能エネルギー市場。マーケット参入に成功した事例も増えており、中小企業の関心はさらに高まっていくものと予想されます。
- 【経営トピックス】 1ページ 売れる商品は『色』で決まる!?購買行動と色の深い関係
- 【データで見る経営】 2ページ 新事業、最も関心が集まっているのは『環境・エネルギー』
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 省エネ・再エネに向けた設備投資で受けられる税制優遇
- 【労務相談室】 4ページ フルタイムで働くパート社員の社会保険を未加入にできる?
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 消費者トラブル急増に対処 定期購入契約の表示義務が明確化!
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 増え続ける訪日外国人を新たな顧客として取り込むには?
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ ヘッドハンティングの際に注意すべき点は?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報