【経営トピックス】 1ページ サバティカル休暇は導入すべき?見直されるワークライフバランス
欧米先進国で先行・浸透し、今後日本でも増加が見込まれているのが、長期休暇制度『サバティカル休暇』。生活の充実によって仕事の効率や成果も上がる良循環、いわゆる『ワークライフバランス』の観点からも注目されています。日本での導入事例とともに、サバティカル休暇のメリットと課題点をご紹介します。
従業員の長期休暇取得で会社が得られるメリットとは?
日本では、労働を美徳とする考えが年齢層が上になるほど強く、「有給休暇すらなかなか取れない」という声はいまだ多く聞かれます。その一方で、休みの取りづらさによるさまざまな弊害も叫ばれ始め、企業の休暇に対する認識は変わってきています。
近年耳にすることの多くなった『サバティカル休暇』は、勤続年数の長い社員に与えられる長期の休暇制度。休暇の理由や用途は問われず、期間は1カ月から長いものでは1年にもなります。経営者の立場からすると「そんなに長い休暇を与えて、会社にメリットはあるのだろうか?」と気になるところでしょう。
サバティカル休暇を導入するメリットの一つは、従業員がリフレッシュできることです。勤続年数が長くなれば、ときには残業や休日出勤も避けられないポジションに就くことになり、疲れもたまってきます。こうした環境を一度リセットすることで、過労や労災につながるリスクを抑えることができます。
もう一つは、従業員がサバティカル休暇を利用し、大学院や海外ボランティアなどで学び直しができることです。長期間勤務で実績を積んだ従業員が、さらに専門性を高めてスキルアップすることは、本人のみならず会社にとっても大きなメリットといえます。
さらに、病気療養、育児、介護などのタイミングでの離職を減らし、人材を確保することも期待できます。
スムーズな導入のポイントは業務環境の整備
サバティカル休暇の導入には課題もあります。法律で定められた制度ではないため、期間中の給料の有無や取得期間などは、企業によってばらつきがあるのが現状です。また実際の問題として、長期間に渡り従業員が抜けることになるため、普段から現場での共有を徹底して、業務を滞りなく進める環境を整えておく必要もあります。
ここで日本での導入事例を2つ、ご紹介します。
・ヤフー株式会社の“サバティカル制度”
10年以上勤務している正社員が対象で、2~3カ月の範囲で取得可能です。休暇期間中の一定期間は支援金が支給されます。
・株式会社リクルートテクノロジーズの“STEP休暇”
3年以上勤務の社員が対象で、3年ごとに最大連続28日間の休暇が取得でき、休暇中は手当として一律30万円が支給されます。
うまく運用できれば、会社と従業員双方にメリットが見込めるサバティカル休暇。会社の業務環境を確認したうえで、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 【経営トピックス】 1ページ サバティカル休暇は導入すべき?見直されるワークライフバランス
- 【データで見る経営】 2ページ 人材不足解消の切り札?中小企業で注目が高まる“RPA”とは
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 今期の税金を前払い?法人税の中間申告について
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 雇う前にしっかり確認!外国人を雇用するときの注意点
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 指導や勧告を受けないための„下請との適切な付き合い方“
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 取引後が大事!顧客に信頼されるアフターサービスとは?
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 『職能制』『職務制』『役割制』は何が違う?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報