【経営トピックス】 1ページ AIによって変わる価格設定
ITを活用し、需要と供給に合わせて価格を変動させる“ダイナミックプライシング”。近年、この変動価格システムにAI(人工知能)を取り入れることで、より精度の高い価格設定が可能となっています。今回は、日本のさまざまな分野においても広がりを見せつつある、AI によるダイナミックプライシングの概要と、そのメリットについてご紹介します。
需要と供給のバランスで、価格が変わる!
“ダイナミックプライシング”とは、商品やサービスの価格を需給の状況に応じて変動させることをいいます。
日本でダイナミックプライシングが活用されている分野といえば、休暇時期や天候などに大きく影響を受ける旅行業界が挙げられます。航空券やホテル・旅館の宿泊代などは、年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどの繁忙期に跳ね上がります。一方、客足の減る閑散期には料金を低く抑えられます。閑散期に眺めのよくない部屋を格安で提供したり、早期割引で空席・空室を減らしたりするのも、すべてダイナミックプライシングの考えに基づいています。
またアメリカでは、このダイナミックプライシングにAIを取り入れる動きがスポーツ業界などでいち早く見られ、今やメジャーリーグベースボール( M L B )やナショナル・フットボール・リーグ(NFL)など、人気のスポーツ観戦チケットの価格はAIが決定しています。
AIによって導き出される価格は、対戦チームの人気度や、座席の観戦しやすさだけで決まるわけではありません。開催される時期のほか、平日か休日か、試合当日の天候、先発投手が誰なのかといったさまざまな要素が分析され、適正価格が導き出されています。
企業側にも消費者側にもメリットあり
ここで大切なことは、販売元企業の利益を最大限にするだけでなく、購入する消費者側にとっても、納得できる価格になっているということです。チケット料金に納得できれば、顧客の満足度は高くなります。また、条件が合えば、これまでは高すぎて買えなかった人気のチケットを、手頃な価格で購入できることもあるでしょう。企業側は、空席という在庫ロスを極力減らすことができます。
企業にとっての生命線ともいえる“価格戦略”。AIの力を借りれば、客観的なデータをもとに売り手も買い手も納得できる価格が導き出せるわけです。
AIによる値付けが幅広い分野で活躍
また最近では、スポーツや旅行の分野以外でも、AIによる値付けシステムの導入や実証実験が進んでいます。たとえば、インターネット通販などのEC市場では、在庫や需給のバランスにより、リアルタイムで価格を変動させて収益を上げる試みが始まっています。さらに、駐車場業界でも、蓄積された駐車場予約データを解析し、イベント開催などの状況に応じた最適価格を導き出すシステムの実証実験が行われています。
AIによる価格設定は、値付けの精度向上による収益アップや作業コストの削減を可能にします。今後もさまざまな分野で導入が見込まれる注目技術の一つといえるでしょう。
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報