【データで見る経営】 2ページ 割増賃金額446億円超!未払い残業代請求で倒産の危機も
昨今は企業の労働環境の改善意識が高まる一方、労働者の権利意識も向上しており、労使間協議の件数も年々増加傾向にあります。今回は、そのなかでも特に会社存続にかかわる問題として注目を集めている“残業代の未払い問題”について考えてみましょう。
未払い残業代により企業が負う甚大なリスク
厚生労働省が発表した『監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成29年度)』によると、労働基準法違反にかかる是正指導で100万円以上の割増賃金を支払った企業は1,870社(前年度比521社増)で、
そのうち262社は支払金額が1,000万円以上でした。支払われた割増賃金の合計額は、446億4,195万円
(前年度比319億1,868万円増)。この莫大な金額の原因は、宅配便最大手のヤマトホールディングスで
発覚した200億円超の未払い残業代とされています。
未払い残業代に関する労使間協議が発生した場合、会社が抱えるリスクは甚大です。労働基準監督署への対応、遅延損害金・付加金の発生、同種訴訟の頻発など、その時間的・金銭的コストは計り知れません。最悪の場合、会社倒産にまで発展してしまいます。
状況を把握し、雇用契約と賃金体系の見直しを
トラブルを防ぐには、まず従業員の労働状況を把握する必要があります。残業代を請求される会社は、
就業規則や雇用契約があいまいだったり、36協定を締結していなかったりと、会社の義務が果たせてい
ないことがあります。また、“管理職は残業代が不要”、“年俸制だから残業代は不要”などの間違った知識
から結果的に未払い残業代が発生しているケースもあるため、正しい知識をつけることも大切です。
残業代を減らすためには賃金体系の見直しも有効です。変形労働時間制、専門業務型裁量労働制、事業
場外みなし労働時間制など、自社の働き方に合った制度を検討してみるのもよいでしょう。
なお、万が一未払い残業代を請求されたら、従業員の話を真摯に聞いて対応することが解決の近道です。
- 【経営トピックス】 1ページ 新しい組織構造の形!?上下関係のない『ホラクラシー組織』とは
- 【データで見る経営】 2ページ 割増賃金額446億円超!未払い残業代請求で倒産の危機も
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ SuicaやPASMOのチャージ代の取り扱い、経費計上するには?
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ その命令は適切?休職命令を出す際に注意しておきたいポイント
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 秘密漏えいの危機を回避!『秘密保持契約書』を作成するポイントは?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 新人でも短期間で戦力になる!『セールスシナリオ』のすすめ
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 定年制度見直しで人材不足解消! その留意点とは?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報