【税務・会計2分セミナー】 3ページ SuicaやPASMOのチャージ代の取り扱い、経費計上するには?
近年、急速に広まった『Suica』や『PASMO』などの電子マネー。当初は交通費がメインでしたが、今では店舗での支払いなどにも日常的に使われるようになりました。この電子マネーを経費として利用するのは、税務上の扱いとして適切なのでしょうか?
チャージだけでは経費扱いにはできない
経費とは事業を行うために使用した費用のことで、計上することで利益が少なくなり、納付する税金を減らすことができます。だからといってすべてを経費として算入していると、金額が大きくなり、税務調査が入って経費でないものを計上していないか調べられることもあるので、注意が必要です。
近年では、『Suica』や『PASMO』のチャージ代を確定申告時に経費扱いしている事業者が多くなりました。しかし、実はチャージをしただけでは経費として認められません。チャージは電子マネーを“買う”という認識ではなく、お金と電子マネーを交換したと考えられるからです。ただし、経費にならないのはあくまでもチャージをした時点でのことです。
では、一体どのタイミングで経費として認められるようになるのでしょうか。
方式によって変わる電子マネーの取り扱い
電子マネーには2種類あります。一つはプリペイド(前払い)型、もう一つはポストペイ(後払い)型です。
電子マネーのなかでも特に多く用いられているのが、『Suica』や『PASMO』などの、プリペイド型のICカードです。
このタイプの場合、現金をチャージしただけでは経費に計上できません。
チャージした金額のうち、事業のために使用した金額だけが経費となります。
ここでのポイントは、チャージをしたときは『仮払金』で処理するということです。電車賃なら旅費交通費、必要な資料として書籍を購入したなら新聞図書費という具合に、実際に使ったときに初めてその用途に合わせた経費となるのです。
では、ポストペイ型のICカードではどうでしょうか。 『QUICPay(クイックペイ)』などに代表されるポストペイ型電子マネーは、チャージの必要がありません。事業性のある商品やサービスを購入した時点で『未払金』の処理を行います。その後、預金口座で決済されたら支払い処理をしましょう。
電子マネーの税務処理には、利用履歴を印字するなど明細を取得する必要があります。きちんと処理をするためだけではなく、税務調査を受けたときの資料としても役立つからです。
近年の税務調査では、電子マネーのチャージ代は要注意ポイントとなっています。最悪の場合は重加算税を課される場合もありますので、電子マネーの経費の取り扱いには注意を払いましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 新しい組織構造の形!?上下関係のない『ホラクラシー組織』とは
- 【データで見る経営】 2ページ 割増賃金額446億円超!未払い残業代請求で倒産の危機も
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ SuicaやPASMOのチャージ代の取り扱い、経費計上するには?
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ その命令は適切?休職命令を出す際に注意しておきたいポイント
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 秘密漏えいの危機を回避!『秘密保持契約書』を作成するポイントは?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 新人でも短期間で戦力になる!『セールスシナリオ』のすすめ
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 定年制度見直しで人材不足解消! その留意点とは?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報