【労務ワンポイントコラム】 4ページ 業績アップにつながる!?社員のモチベーションを上げる施策とは
業績の向上と比例するのが、従業員のモチベーションの高さと言われる現在、従業員のモチベーション管理も、会社経営者としての重要なミッションの一つです。仕事に対するモチベーションを高く維持するメリットと、企業における実践例をご説明します。
生活の充実こそがモチベーションアップの鍵
従業員のモチベーションアップを図る施策の一つに、福利厚生やワークライフバランスの充実があげられます。
単に“残業を減らす”“定時退社の導入”などを行えばいいと思われがちですが、本来ワークライフバランス
とは、“生活と仕事が相乗効果をもたらすバランス”のことを指し、社員個人の生活が充実することで、仕事の効率が上がる状態をつくり出していなければなりません。
次に紹介する企業は、実際に社員のモチベーションを上げるようなワークライフバランスの施策を導入しています。
(1)資生堂:
育児中の美容部員が対象の“カンガルースタッフ制度”
小学校3年生までの子どもを持つ社員(主に店頭で接客する美容部員)のための短時間勤務制度で、保育園へのお迎えや夕食の支度のため、定時より前に退社できるような勤務シフトを運用。育児中の社員に代わって夕刻から勤務する美容部員『カンガルースタッフ』は、資生堂の入社希望者や内定が出た学生が担当しています。
(2)図書印刷:
労働時間が選べる“ダイバーシティ勤務制度”
従来からの8時間勤務制という枠組みを改め、変形労働時間制を採用。社員は1日の労働時間や勤務時間
帯の長さを、自身で自由に設定できます。始業時間が5通りから選べるほか、1日の労働時間を長くして、その分、ひと月の休日数を増やすことも可能に。従来の所定休日に加え、各人が個別に『パーソナル休日』も設定できます。
従業員のニーズを十分把握して施策推進を
個人の働き方に合わせたワークライフバランスを充実させることは、従業員の仕事へのモチベーション
を上げ、結果として、仕事の質と生産性が向上し、離職率を下げるメリットがあります。
会社のトップが率先してワークライフバランスの取り組みを行うことで、組織としての士気も高まるでしょう。
とはいえ、モチベーションアップへつなげる取り組みの成果は、目に見えるものではありません。経営者や人事担当者がよかれと思って導入した施策が、現場で働く従業員のニーズと一致していないこともあります。
従業員に対し、定期的に面談やアンケート調査を実施するなどして現状を“見える化”し、取り組み自体
が組織の実際のニーズに合っているかを把握しながら、従業員のモチベーションアップに取り組まれてみてはいかがでしょうか。
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 業績アップにつながる!?社員のモチベーションを上げる施策とは
- 【経営トピックス】 1ページ 中小企業庁による企業の海外進出支援にはどのようなものがある?
- 【データで見る経営】 2ページ 会社の規模&業種で有給取得日数に格差労働環境を改善するためには?
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 減税効果が高い3つの『特別減税制度』とは?
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 関係性がなくても、自社商品としての商標登録は可能?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 特許収入で黒字になった山口大学の経営施策とは?
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ リース契約の詐欺に遭ってしまったらどう対処すればいい?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報