【増客・増収のヒント】 6ページ 特許収入で黒字になった山口大学の経営施策とは?
2017年、赤字経営の山口大学が、特許収入により大幅な黒字に転換。山口大学知的財産センターは、2012~2016年度の特許関連における収入は、年平均で約2億円に及び、支出を大幅に上回ると公表
し、話題を呼びました。どのような施策で黒字に転換したのでしょうか?
特許分野が抱えていた問題を経費計上の仕方で解決!
山口大学のみならず、多くの大学や企業では『知財ビジネスはお金を生まずに維持費がかかる』という
問題を抱えていました。
山口大学の5年間平均での支出を見ると、支出額は年間8,500万円、内訳は人件費と国内外の特許出願・維持費が半分ずつになっています。これに対して収入は、国外への特許出願に対する科学技術振興機構の支援金およそ2,000万円と、特許実施料およそ2,000万円の計4,000万円でした。
このような赤字を解消するために山口大学が行った施策が、特許出願により獲得できた外部資金、すなわち『間接的経費』を特許収入として新たに算入させたことでした。
共同・受託研究で得た金額や、科学研究費助成事業などの競争的資金を加えたことで、特許分野での収益が一気に伸びたのです。
2019年4月1日より中小企業の特許料金が半額に
特許庁が公表した『平成29年知的財産活動調査』によれば、1社あたり平均値で特許出願件数は大企業で108.4件、中小企業で7.5件でした。大企業は中小企業の14倍以上も特許出願をしていることがわかります。逆に、『出願せず企業秘密、ノウハウとした件数』の割合に関しては、中小企業は大企業を上回ります。
特許を保有するメリットとしては、世の中に企業の強みをPRできることがあげられます。その波状効果で、業務提携や新規の販路拡大につながることも期待できます。
特許庁は2019年4月1日から、中小企業の特許料金を半額にする減免措置を施行しています。
これを機に、コスト面であきらめていた独自開発の新技術など、特許取得を視野に入れてみてはいかが
でしょうか。
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 業績アップにつながる!?社員のモチベーションを上げる施策とは
- 【経営トピックス】 1ページ 中小企業庁による企業の海外進出支援にはどのようなものがある?
- 【データで見る経営】 2ページ 会社の規模&業種で有給取得日数に格差労働環境を改善するためには?
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 減税効果が高い3つの『特別減税制度』とは?
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 関係性がなくても、自社商品としての商標登録は可能?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ 特許収入で黒字になった山口大学の経営施策とは?
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ リース契約の詐欺に遭ってしまったらどう対処すればいい?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報