【経営なんでもQ&A】 7ページ 人手不足解消に役立つ!? アルバイトに“教育の場”を導入するメリットとは?
Q アルバイトやパート社員の定着率が悪く、求人広告で募集してもなかなか人が集まらず困っています。そんなとき参加した異業種交流会にて『人手不足解消のために、アルバイトやパート社員にも教育の場を提供している』と耳にしました。実際に効果はあるのでしょうか?
A 昨今、採用力や従業員定着率アップのために、アルバイトやパート社員に教育の場を提供する企業が増えています。学べる内容は語学やコミュニケーション力、将来就きたい仕事に関する技術など、多岐に渡ります。こうした教育の場を提供することで、人手不足解消につなげている企業は数多くあります。
仕事を通して自己成長したいアルバイトやパート社員が増加
これまで正社員に対してのみ提供されてきた教育の場が、昨今、アルバイトやパート社員にまで広がっています。さらに、こうした教育は現場で行われるだけでなく、研修への参加を促してまで提供されています。場合によっては、わざわざ新たな研修を設けることもあるほどです。
その背景には、アルバイトやパート社員の“学びたい”という欲求の高まりがあります。賃金を得ること
だけが目的ではなく、働くことを通して“自分を成長させたい”という気持ちを持つアルバイトやパート社員が増えているのです。
教育の場の提供で企業が得られるメリット
教育には、例外なく金銭的・時間的なコストなどがかかります。そこまでして企業がアルバイトやパート社員に学びの場を提供するのはなぜでしょうか?
目的としてまずあげられるのは、離職率の低下です。アルバイトやパート社員に学ぶ機会を与えることで、彼らの望みが叶い、業務に対する理解が深まります。同時に、仕事へのやりがいが生まれ、会社への定着率が高まります。また、同じように学びを得たい求職者の問い合わせも増え、人手不足の解消が期待できるでしょう。
企業のメリットは、ほかにもあります。インターンシップと違い、学びの場は大学生のみが対象ではありません。年齢や性別を問わず、誰もが教育を受けることができます。全従業員の能力が底上げされることによって、企業の業績は向上します。
また、対抗心を持つことで社員のモチベーションも上がり、社内全体が活気づく相乗効果も得られるのではないでしょうか。
教育を行う際、何が学べるかをアピールしておくこともポイントです。学びに対して貪欲な求職者は、
自分が得られるスキルに何よりも重点を置きます。
報酬目当てのみで人材確保ができる時代は終わりつつあります。学習環境を整えて、働く意義を提供
できる会社づくりをしてみてはいかがでしょうか。
- 【経営トピックス】 1ページ 業務は停止、でも会社は存続?『休業』の意外なメリットとは
- 【データで見る経営】 2ページ 生産年齢人口の減少を補える?日本の労働力人口の現状
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ 労働者の不当解雇を巡って支払った解決金の税務上の取り扱いとは?
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 海外赴任している従業員に、日本の法律はどこまで適用される?
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 気づかぬうちに法律違反!輸出の際に注意したい『外為法』とは?
- 【増客・増収のヒント】 6ページ メンズコスメ拡大中!売上増のポイントは“ジェンダーレス”
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 人手不足解消に役立つ!? アルバイトに“教育の場”を導入するメリットとは?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報