【増客・増収のヒント】 6ページ  「わが社を好きになってください!」利用者をファンにするためのヒント

日用品から高級品まで、ブランドにこだわる人は少なくありません。「あのスーパーがいい」というように、特定のお店によく足を運ぶ人もいます。そのようなファンは売上アップのカギになる存在。
今回は、利用者をファンにするメリットと、そのためのポイントを紹介します。

きっかけは『好きになる体験』ファンが増えるとメリットが

 利用者が最初にサービスを知るのは偶然かもしれません。しかし、一回利用してみて、スムーズに利用できた、接客態度が丁寧だった、デザインが好みといった『好きになる』体験をした人は、サービスのリピーターとなり、ファン候補者となります。ファンがつくと、以下のような利点が見込めます。

・売上が安定する
 多くのファンはコアなリピーターとなり、繰り返し利用してくれます。また、ブランドや会社そのもののファンは、新商品や新ブランド、新規事業も、積極的に利用してくれる可能性が高くなります。

・自主的に口コミなどで宣伝してくれる
 ファンは、家族や友人、同僚などのリアルのつながりがある人たちに対し、その商品やサービスを勧めてくれる、ありがたい存在です。積極的に口コミなどで発信してくれたり、「いいお店を知っていたら教えて」と聞かれた時に紹介してくれたりします。

・商品単価を適正に保てる
 ファンにとって、商品を買うことは応援すること。高くても買ってくれる人がほとんどなので、むやみに安売りをせずとも、適正なコストを乗せた価格で売り上げが立ちます。

どうすればファンが増やせるの?利用客をファンに変えるヒント

 では、どうすればただの利用客だった人が自社のファンになってくれるのでしょうか。次に、ファンづくりに取り組むためのヒントをご紹介します。

①商品・サービスの顧客満足を極める
 利用者がどこに不満を抱き、なにを好んでいるのかを調査して、自社サービスの満足度を高めましょう。コスパや品質、ブランドイメージ、デザインなどの場合もあれば、理念や思いといった直接商品には関係しない部分が好かれていることもあります。

②ストーリーを打ち出す
 ある企業や経営者がテレビに登場すると、急に製品やサービスが人気になることがあります。
 それは、商品や企業のストーリーが視聴者に伝わったから。商品の持つオリジナルな要素を知ることに
よって、『唯一無二のもの』と認識され、ファンが生まれたのです。

③徹底的に差別化する
 他社製品との違いやメリットを打ち出すことも大切です。違いがわかることで、その要素に強く共感したり魅力を感じたりする人が現れ、商品やサービスのファンになってくれます。

 このように、自社製品のなにが魅力か、どこがよいのかをしっかり把握して、そこを壊さないように気をつけながら、PRしていくことが大切です。まずは『確かにこの商品・サービスのこういうところが好き』と認識してもらいましょう。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー