【経営なんでもQ&A】 7ページ 最近よく耳にするブロックチューンどんなビジネスシーンで使われるもの?

Q 著作権の保護や仮想通貨など、さまざまなシーンで『ブロックチェーン』という言葉を聞きます。しかし、その実態がよくわかりません。誰でも参加できるというブロックチェーンですが、どのような概念なのでしょうか?また、ビジネスではどのように活用されているのでしょうか。

A ブロックチェーンとは、“分散した端末に、取引情報などを記録し、保持させる仕組みを抽象的に表した概念”です。国や銀行といった仲介者は存在せず、ブロックチェーンのネットワークに接続していれば、誰でもアクセスできます。金融や流通、契約の分野への応用が可能なことから、多くの企業が注目しています。

インターネット上で安心して取引ができる『分散型台帳技術』

 日本ブロックチェーン協会では、ブロックチェーンの広義の定義を『電子署名とハッシュポインタを使用し改竄(かいざん)検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術』としています。
 ブロックチェーンは、一つの台帳に変化があれば、ネットワークを介してそれがすべての台帳に記録されるシステムにより、データの透明性と耐改ざん性を実現した技術です。構造としては、“複数の端末(ブロック)が、ネットワークを介してチェーンのようにつながっている図”をイメージするとわかりやすいかもしれません。
 つまり、ブロックチェーンは、仲介者なしに信頼性の高い取引を成立させられる技術といえます。
 
 ブロックチェーンの仕組みは、ビットコインの流通とともに世界に知られていきました。ビットコインのすべての取引履歴は、ブロックチェーンに記録されています。もしこのデータを改ざんしようとするなら、分散されているすべてのデータを改ざんしなければなりません。ブロックチェーンは実質的に改ざんが不可能であり、世界中のパソコンから見守られているという意味で信頼性が高いといわれています。

金融だけじゃない!ブロックチェーンの活用分野

 こうしたブロックチェーンの特長を活かして、さまざまなビジネスでその技術が応用されています。以下は、その一例です。

●イーサリアム
 イーサリアムは、ブロックチェーンに『スマートコントラクト』という機能を組み込んだ分散管理型のプラットフォームです。送金やID認証、決済などの多くのサービスでブロックチェーン技術を使用しています。管理者の許可なしで、誰でもブロックチェーンの中に保存したアプリケーションを変更できるように開発されました。 

●トレーサビリティシステム
 トレーサビリティシステムとは、食品などが生産され、加工されて消費者の手に渡り、最終的に破棄されるところまで追跡できるシステムです。ここにも、ブロックチェーンの技術が使われています。たとえば狂牛病のように、食用肉に何らかのトラブルが発生してしまった場合、生産地、加工工場、運輸業者などがブロックチェーンで結ばれていれば、どのような流通経路をたどったかが瞬時にわかり、管理情報も見られます。それにより、早急に対応ができるのです。

 ブロックチェーンの技術は、流通や金融サービスを中心に今後も多く利用されていくでしょう。どのような概念なのかを理解しておくとよいかもしれません。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー