【税務・会計2分セミナー】 3ページ テレワーク中の経費はどこまで会社負担?線引きが難しい出費の取り扱い方
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークが一挙に普及しました。ただし、急遽遠隔で業務を始めた企業が、環境整備のための出費で頭を悩ませていることも事実です。今回は、テレワークに関する経費の取り扱いについて解説します。
これは経費?経費外?ルールを決めてはっきり線引きを
出勤して仕事をする場合、会社で使うものなら『経費』という線引きがしやすくなります。
一方、テレワークではその境界線があいまいになりがちです。たとえば、オフィスの水道光熱費は100
パーセント業務のために使うものですが、社員が自宅で仕事をするときの光熱費は、プライベートで使うこともあれば、仕事で使うこともあるため、明確な線引きは不可能です。
テレワークに際して『どこからどこまでを経費とするのか』が不明瞭だと、会社側には都度判断が必要になってきます。もし、今後もテレワークを進めていくのなら、一定のルールを決めて取り組みましょう。 経費として扱うかどうかの判断がむずかしいものの例としては
●パソコン・電話を使って仕事をするときの通信費
●Web会議に使用するマイクやイヤホン
●電気代
●仕事をするデスク、デスク周りの備品費
●書籍・文房具代
●仕事中に飲むコーヒーや水代
いずれもプライベートと兼用することが多い費用です。また、Web会議に使用するマイクやイヤホンが
経費として計上できたとしても、ハイスペックで高額なマイクやイヤホンとなると、判断しづらくなってきます。
また、プリンターやコピー機などは、会社にいれば全員で一つのものを使えるため、すべてを会社持ち
にしても、それほど負担になりません。しかし一人につき一台が必要となると、会社が全額負担するのは
現実的にむずかしい場合もあります。
ルールが必要なテレワーク経費個人で確定申告できるケースも
経費支給のスタイルとしては、対象となる物品のうち、決まった品目を会社が購入して支給するパター
ンもあれば、対象となる物品リストと経費の上限額を提示し、「これ以下の金額なら経費として申請できる」と周知する方法もあります。
さらに、一律でテレワーク手当を作り、その範囲内で会社側が経費を負担することもできるでしょう。
業種や個人の業務内容、会社の規模などによっても最適なスタイルが変わってきます。まずは現状に合わ
せて柔軟にルールを作ることが大切です。
また、会社が経費として認めなかった出費が給与所得控除額の2分の1(最高125万円)を超えたとき、確定申告で所得から控除になる『特定支出控除』というしくみがあります。たとえば
●通勤費
●転居費
●研修費
●資格取得費
●帰宅旅費
●勤務必要経費(図書費・衣服費・交際費など)
などが該当します。
なにかと出費がかさむテレワークですが、長期的には多くのメリットが見込めます。しっかりとしたルール作りに取り組み、社員と協力して成功させましょう。
- 【経営トピックス】 1ページ 止まらぬ日本の人口減少に対応!人手不足や消費者減に適した経営戦略
- 【データで見る経営】 2ページ 不正アクセスなどによる情報漏洩が増加!2017年には519万人以上が被害に
- 【税務・会計2分セミナー】 3ページ テレワーク中の経費はどこまで会社負担?線引きが難しい出費の取り扱い方
- 【労務ワンポイントコラム】 4ページ 長年にわたる職場の男女格差ワークライフバランスが問題解決のカギ
- 【社長が知っておきたい法務講座】 5ページ 債権には『消滅時効』あり押さえておきたいポイント
- 【増客・増収のヒント】 6ページ カスタマージャーニーマップで顧客の行動を分析する
- 【経営なんでもQ&A】 7ページ 日本でも5Gサービスが開始IoTビジネスはどう変わる?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報