契約書の表題(タイトル)の付け方は?

契約書の表題(タイトル)は、どのように付けたらいいでしょうか。

契約書には、通常、冒頭に何らかの表題(タイトル)を付けます。

契約書の表題(タイトル)は、契約内容が明らかとなる的確かつ端的なものが望ましいです。

なぜなら、契約書を作成する目的は、契約の成立や契約上の権利義務の内容を明確にし、これにより当事者の履行を確実にして後日の紛争を防止する点などにあるからです。

不動産の売買であれば「不動産売買契約書」、金銭の貸借であれば「金銭消費貸借契約書」というように、契約の内容を端的に表現するのがよいでしょう。

「契約書」とか「合意書」といった抽象的な表現よりも、「動産売買契約書」「秘密保持契約書」「システム開発業務委託契約書」「特許権通常実施許諾契約書」「共同研究開発契約書」といった具体的な表現をできる限り用いるほうが望ましいです。

表題で判断しないで契約内容をよく読むことが大切

「契約書」「覚書」「合意書」その他様々なタイトルがありますが、付け方に特に制限はありません。

契約内容を決めるのは、表題(タイトル)ではなく契約書本文です。

したがって、表題(タイトル)が「売買契約」となっていても、契約書本文の内容が「請負」であれば、この契約は請負契約となります。

契約書の表題(タイトル)で判断せず、契約内容をよく読むことが大切です。

相手方から契約書の提示を受けた場合には、表題(タイトル)にとらわれることなく、内容を精査することが必要です。

また、契約書の各条文にも表題(見出し)が付けられることが多いです。

各条文の概要を明確にし、読みやすくするためです。

但し、表題(見出し)がその条文のすべてではなく、他の内容が盛り込まれることもあるので、表題(見出し)のみにとらわれることのないよう注意する必要があります。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー