外国人が日本に入国した後に行なう手続き
-
外国人登録証明書から在留カードに
外国人が日本に入国した後、在留管理手続きで行なわなければならないことがあります。近年の法改正により、外国人情報の管理体制が入国管理局に一元化されるようになり、新しい在留管理制度が導入されました。
新制度では、平成24年7月から、外国人登録証明書に代わって、原則として入国時に在留カードが発行されるようになり、外国人登録の手続きは不要となりました。
中長期在留者については、一定の場合を除き、外国人登録証明書に代わって、原則として入国時に在留カードが発行されるようになっています。
-
在留カード取得後に必要な手続き
新しい在留カード制度では、住居地を定めてから14日以内に、住居地を市区町村に届け出ることになっていす。その後、住居地を変更した場合も同様です。
また、氏名、生年月日、性別、国籍等を変更したときは、14日以内に、地方入国管理局に届け出る必要があります。
その他、技術、人文知識・国際業務等、所属機関の存在が在留資格の基礎となっている場合は、所属機関の名称もしくは所在地の変更等が生じた場合には、14日以内に地方入国管理局に届け出る必要があります。
日本人の配偶者等、家族滞在等、配偶者としての身分が在留資格の基礎となっている場合は、配偶者と離婚又は死別した場合には、14日以内に地方入国管理局に届け出なければなりません。
企業の側でも、外国人労働者本人に手続きを忘れないよう届出が必要な場合等を周知することが大切です。
なお、在留資格に関連して、外国人の入国後、在留中に在留期間の更新や在留資格の変更などが必要となる場合があります。
(※ 平成26年6月時点で執筆しております。その後の法改正にご留意ください。)
- 外国人雇用の状況は? 課題は?
- 外国人雇用のメリット・デメリットは?
- 日本政府の外国人雇用の方針は?
- 外国人雇用の目的を社内で共有しよう
- 外国人雇用をスムーズに進める3つのステップ
- 外国人雇用は導入時期がポイント
- 徹底した現場主義で改良を重ねよう
- 外国人労働者の受入れに必要な法律知識は?
- 外国人労働者の受入れに必要な法律知識は?
- 入管業務の手続きは?
- 外国人労働者にも労働関係法令は適用される
- 外国人雇用におけるビザとは?
- 外国人雇用における在留資格とは?
- 新しい在留管理制度の内容は?
- 就労が認められる在留資格は?
- 在留資格「人文知識・国際業務」の特徴と基準は?
- 在留資格「技術」の特徴と基準は?
- 在留資格「技能」の特徴と基準は?
- その他の在留資格の特徴と基準
- 在留期間の更新
- 在留資格の変更
- 再入国許可の申請
- 外国人労働者の募集
- 書類審査のポイント
- 採用面接のポイント
- 外国人留学生を新卒採用する場合の手続き
- 日本に滞在する外国人を中途採用する場合の手続き
- 海外に在住する外国人を採用する場合の手続き①
- 海外に在住する外国人を採用する場合の手続き②
- 外国人が日本に入国した後に行なう手続き
- 外国人留学生をアルバイトさせる場合の手続き
- 入社時に会社が準備しておくべきこと
- 労働契約書の内容と注意点
- 誓約書の内容と注意点
- 外国人労働者の定着を目指した労務管理
- 外国人労働者が理解しやすい就業規則を作る
- 外国人労働者の給与の設定方法
- 外国人労働者が納得できる人事・評価制度の導入
- 業務マニュアルを作る
- 日本で暮らす基礎知識の教育
- 残業・休暇の対応に注意
- 労働保険の加入
- 社会保険の加入
- 社内教育を行なう
- 日本人と同じ感覚で指導しない
- 外国人労働者に婉曲表現は使わない
- 定期的に面談を行なう
- 外国人労働者の積極的な登用を検討する
- 外国人労働者の国・地域別の特徴を知る
- 中国人労働者の特徴と指導のコツ
- ブラジル人労働者の特徴と指導のコツ
- ベトナム人労働者の特徴と指導のコツ
- インド人労働者の特徴と指導のコツ
- 外国人労働者が退職する場合の手続きと注意点
- 解雇は慎重な対応を
- 解雇の種類、要件を理解する
- 解雇の手続き
- 解雇までの注意・指導は相当期間行なう
- 退職勧奨を行なう
- 契約社員の契約期間中の解雇
- 契約社員の雇止め
- トラブルは未然に防ごう
- 採用決定後に、在留資格の申請が不許可になったら?
- 再入国許可をとらずに出国してしまったら?
- 外国人労働者が不法就労であることがわかったら?
- 外国人労働者が労働保険・社会保険に加入したがらない場合は?
- 外国人労働者が突然出社してこなくなったら?
- 日本人の妻がいる外国人労働者が離婚したら?
- 外国人労働者から家族を日本に呼び寄せたいと相談を受けたら?
- 外国人労働者が労働災害にあったら?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報