定期的に面談を行なう
-
定期的な面談で個別の指導を
外国人労働者の場合、日本で働く明確な動機・目的を持っていることが多いです。また、外国人労働者は、キャリア志向が強く、自分の能力を伸ばしてより高い成長を望む者が多いといわれています。
そこで、定期的に面談をし、会社からは仕事の評価や査定を伝え、本人からはキャリアプラン、職場環境、業務体制等に関する意見を聞き出すようにしましょう。
これにより、外国人労働者の考え方を深く知ることができ、外国人雇用の改善点が明確になります。往々にして、日本人上司側の指導・教育の方法に問題があることもよくあります。
面談は、お互いが十分に話し合い、理解し合うよい機会となります。また、外国人労働者も意見をいうことによって日頃の不満も和らぐので、信頼関係を築きやすくなります。
さらに、外国人労働者は、異国の慣れない地で暮らしており、日本人上司には想定しがたい悩みや不満を抱えていることがあります。個別の面談でないとわからない問題点も多くありますので、指導方法を検証する上でも定期的な個別面談は効果的です。
-
自社の理念から説明する
外国人労働者には、各々生まれ育った自国の価値観、行動の基準があり、それらを反映したその国の仕事に対する考え方、進め方があります。
「日本で働く以上、日本人の考え方、進め方に従ってやりなさい」と一方的に押しつけると、外国人にとって母国の文化を否定されたと受け取られ、トラブルの元になりますので避けましょう。
外国人労働者の言い分をよく聞き、「日本」の価値観を押しつけるのではなく、「自社」の理念から説明することがポイントです。
「日本では、このような考え方、進め方で仕事をしています」と説明するのではなく、「我が社ではこのような理念を持ち、そのためにこのような考え方、進め方で仕事をしています」と説明するとよいでしょう。
- 外国人雇用の状況は? 課題は?
- 外国人雇用のメリット・デメリットは?
- 日本政府の外国人雇用の方針は?
- 外国人雇用の目的を社内で共有しよう
- 外国人雇用をスムーズに進める3つのステップ
- 外国人雇用は導入時期がポイント
- 徹底した現場主義で改良を重ねよう
- 外国人労働者の受入れに必要な法律知識は?
- 外国人労働者の受入れに必要な法律知識は?
- 入管業務の手続きは?
- 外国人労働者にも労働関係法令は適用される
- 外国人雇用におけるビザとは?
- 外国人雇用における在留資格とは?
- 新しい在留管理制度の内容は?
- 就労が認められる在留資格は?
- 在留資格「人文知識・国際業務」の特徴と基準は?
- 在留資格「技術」の特徴と基準は?
- 在留資格「技能」の特徴と基準は?
- その他の在留資格の特徴と基準
- 在留期間の更新
- 在留資格の変更
- 再入国許可の申請
- 外国人労働者の募集
- 書類審査のポイント
- 採用面接のポイント
- 外国人留学生を新卒採用する場合の手続き
- 日本に滞在する外国人を中途採用する場合の手続き
- 海外に在住する外国人を採用する場合の手続き①
- 海外に在住する外国人を採用する場合の手続き②
- 外国人が日本に入国した後に行なう手続き
- 外国人留学生をアルバイトさせる場合の手続き
- 入社時に会社が準備しておくべきこと
- 労働契約書の内容と注意点
- 誓約書の内容と注意点
- 外国人労働者の定着を目指した労務管理
- 外国人労働者が理解しやすい就業規則を作る
- 外国人労働者の給与の設定方法
- 外国人労働者が納得できる人事・評価制度の導入
- 業務マニュアルを作る
- 日本で暮らす基礎知識の教育
- 残業・休暇の対応に注意
- 労働保険の加入
- 社会保険の加入
- 社内教育を行なう
- 日本人と同じ感覚で指導しない
- 外国人労働者に婉曲表現は使わない
- 定期的に面談を行なう
- 外国人労働者の積極的な登用を検討する
- 外国人労働者の国・地域別の特徴を知る
- 中国人労働者の特徴と指導のコツ
- ブラジル人労働者の特徴と指導のコツ
- ベトナム人労働者の特徴と指導のコツ
- インド人労働者の特徴と指導のコツ
- 外国人労働者が退職する場合の手続きと注意点
- 解雇は慎重な対応を
- 解雇の種類、要件を理解する
- 解雇の手続き
- 解雇までの注意・指導は相当期間行なう
- 退職勧奨を行なう
- 契約社員の契約期間中の解雇
- 契約社員の雇止め
- トラブルは未然に防ごう
- 採用決定後に、在留資格の申請が不許可になったら?
- 再入国許可をとらずに出国してしまったら?
- 外国人労働者が不法就労であることがわかったら?
- 外国人労働者が労働保険・社会保険に加入したがらない場合は?
- 外国人労働者が突然出社してこなくなったら?
- 日本人の妻がいる外国人労働者が離婚したら?
- 外国人労働者から家族を日本に呼び寄せたいと相談を受けたら?
- 外国人労働者が労働災害にあったら?
新着情報・セミナー情報
-
セミナー情報
-
お知らせ
-
お知らせ
-
お知らせ
-
セミナー情報