ブラジル人労働者の特徴と指導のコツ

  • 日系ブラジル人による製造業での就労

ブラジル人は、日本で働く外国人のうち、中国人に次いで2番目に多いです。

在日ブラジル人の多くは日系ブラジル人で、その大半が製造業現場で就労しています。地域的には、トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ等の自動車産業が集中している愛知県から静岡県の東海地方の一帯に多くいます。

日系ブラジル人は、日本人との血の繋がりを理由に特別な在留資格を有している者が多く、就労に制約がないため、多くは製造業現場における単純労働等に従事しています。

なお、近年では、日本で進む高齢化社会に備えて、介護職に就労する者も増えています。

  • 教育システムの構築がカギ

ブラジル人社員は一般的に、出稼ぎ労働者も含めて最も重要視するのは賃金です。ブラジル人社員は、離職率が高く、平均勤続期問も短いといわれています。

日本の企業の多くは、景況変動や季節の繁閑に対応するための労働力として、いわば雇用調整の容易な労働力としてブラジル人社員を雇用していると考えられます。

しかし、会社の経営を考えれば、ブラジル人社員に技術を教えて将来を担う戦力として教育していく必要があります。

例えば、長期間、滞在しているブラジル社員でも日本語能力があまりない人が多くいます。日本語ができないとコミュニケーションがとりづらく、仕事の効率がよくなりません。ブラジル人社員向けに、日本語学習の定期的な勉強会を社内で開催して、日本語能力のサポートをしましょう。まずは業務で頻繁に使用するものに絞って、反復して練習するとよいでしょう。

その他、業務マニュアルなど頻繁に使用する重要文書を、母国語に翻訳したり、ひと目でわかるイラスト版を作業場に掲示したりすることで、日本語能力が十分でない外国人労働者にも理解しやすいようサポートしましょう。業務内容を正確に理解できるように、社内で組織的な教育をすることが不可欠です。

当社の外国人雇用コンサルティングはこちら

・外国人雇用コンサルティングのメニュー

当社の著書はこちら

・当社の著書「図解トラブルを防ぐ! 外国人雇用の実務」(同文舘出版

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ)0120-066-435 無料相談受付中
  • メールでのご予約はこちら
  • ご相談の流れはこちら

新着情報・セミナー情報

NEWS LETTER バックナンバー